魂の声に耳を傾け、自分自身とつながる

あなたが負担に感じていることは何ですか?
あるセラピストさんから言われたことがあります。
「あなたはこれまでずっと生徒指導の先生でした。
ずっと怖い先生でなければなりませんでした。
そういう先生であり続けようとしていました。
ですが、本当はそういう自分が嫌で嫌で仕方がなかった。
本当は、校則なんてどうでもいい。
くだらないルールばかりだ、って思っている。
それなのに、仕事だから、生徒指導の先生だから、と自分を律していました。
本当はそんなことで叱りたくないのに、立場を重んじて叱っていました。
その自分を受け入れないと、つぶれますよ」
僕の目の前にかかったモヤがす〜っと消えていくようでした。
以来、僕はあまりうるさいことを言わないように心がけました。
それが、自分自身をつぶさないための防衛手段でした。
また、別のセラピストさんから、こんなことも言われました。
「非常にセンシティブ。
人の痛みを自分の痛みとして感じやすい人だよね」
他人の痛みを人一倍感じながら、「やらなければならないから」という理由で指導に当たっていました。
それは、僕の心にとって大きな負担だったようです。
それまで。僕は自分自身を律し、パーフェクトであり続けようとしていました。
周囲の期待、周囲の評価のために心をすり減らしていたのです。
今思えば、おかしな話です。
心が苦しいのは、あなたが魂の悲鳴だよ
僕は当時、暗黒面が覚醒しまくりのダースベイダーっぷりを発揮していました。
嘘のような話ですが、仕事を終えて、僕がマンションのエレベーターに乗ると、我が家に遊びに来ていた妻の友人が、
「あっ!お父さん、帰ってきたね」
と気づくぐらいだったのです。
アナキン・スカイウオーカーもびっくりです。
学校の先生としての人生を健康的に過ごそうと思ったら、むちゃくちゃ鈍感になるのが一番だと思うんです。
子どもの声?無視!
保護者の声?無視!
同僚の声も管理職の声も無視!無視!
ときおり、そんな先生に出会ったりします。
そうやってできたら、楽だろうなって思います。
だけど、そういうことができません。
「子どもたちに愛され、保護者に応援される先生」はみんな、そういうことはできません。
子どもの声にも、保護者の声にも、ちゃんと耳を傾けてしまう。
そういう生き方しかできないから「ハッピーな先生」なのだと思います。
心に変調をきたし、倒れてしまう先生がいます。
決して弱い先生ではありません。
あたたかくて、やさしくて、子どものために一生懸命で。
だからこそ、傷つきやすい。
素敵な先生ほど苦しんでるなって思うんです。
自分の気持ちにも寄り添おう
僕らの仕事は非常にストレスフルです。
周囲の痛みを味わいながら、日々暮らしています。
ただ忙しいだけでなく、さまざまな痛みを味わっています。
いろんな家庭環境で育った子がいます。
僕らは、そこに寄り添わねばなりません。
現実は、TVドラマや小説よりもシビアです。
わずか15年間ですが、語り尽くせないほど様々な事件に出会ってきました。
感受性の強い人ほどそこから受け取るストレスは甚大です。
自分の心に蓋をして、がんばってしまいます。
潰れてしまうまで、壊れてしまうまでがんばってしまいます。
でもね、忘れちゃいけないことがあります。
それは、僕ら一人ひとりの心はそれほど頑丈にはできていないということです。
ですから、自分の魂の声を聞いてあげてください。
自分の感情につながってみるんです。
「今、自分が感じている気持ちはなんだろう?」
そんな自問自答で、自分の心とつながってみる。
自己共感。
それが、自分を壊してしまわないために必要なことだと思います。
ハッピーな先生になるためのステップ
今、自分が感じている痛みと素直につながってみる。
