時間を有効に使うための法則
『世界一忙しい日本人学校』でマシーンになる。
海外への赴任が決まったとき、当時の教頭先生から言われました。
「ウチは世界一忙しい日本人学校だから」
僕は在外教育施設に赴任した年、中学3年生の担任になりました。
「ウチの中3担任は進路書類作成マシーンになる感じかな」
そう学年主任の先生から教えられました。
果たして、僕は「進路書類作成作成マシーン」になりました。
実に108通の調査書を作りました。
煩悩の数と一緒です。
朝6時に出勤し、深夜2時に退勤しました。
空き時間もすべて書類を書き続けました。
このご時世に、ほとんどが手書きの調査書です。
なぜなら、全国津々浦々多岐にわたるため、コンピュータで処理しきれなかったからです。
書いても書いても終わりません。
鉛筆で下書き、管理職の点検後ペンで清書。
108通のうちにほとんどがそんな作業でした。
しかも、指導要録3年分を丸写しする感じです。
「掲示係」とかいらんだろ〜!とか思ったけれど、全部書かなければいけませんでした。
だから、ただひたすら書類を書いてる感じでした。
だんだん、目の焦点は合わなくなるし、手に力が入らなくなるし、何度も何度も「休」を「体」って書いてしまうし…。
「やらなければならないこと」に押しつぶされる
そうなってくると、もはや授業の準備などできません。
道徳も学級活動もいいかげんなものでした。
「やらなければならないこと」に追われて、「やりたいこと」が何ひとつできなかった日々。
どのくらいいいかげんだったと思いますか?
教室に行ってから「今日、何やるの?」って確認しているような感じでした。
結局、学級担任として何もしてあげられなかったという後悔ばかりの1年でした。
授業が大切だ!と言っておきながら、実際には教材研究が最も後回しになっているような気がします。
校務分掌に追われ、保護者対応に追われ、本当に大切にすべきことに手が回らない。
そんな悪循環がさらなる問題を引き寄せるという負のスパイラル。
学級がうまくいかないのは、そんな負のスパイラルの中にいるからです。
『80:20の法則』
『パレートの法則』と呼ばれる有名な法則があります。
「全体の80%は一部の20%が生み出している」という法則です。
「売り上げの80%は、顧客の20%が生み出している」という形で使われているそうです。
この法則は、僕らの仕事にもちゃんと当てはまります。
「目の前の子どもたちをハッピーにする」
それが、僕らの志事です。
ところが僕らが優先する仕事は、子どもたちをハッピーにする志事より、「やらなければならないこと」だったりします。
そこから抜け出すために大切なことが『80:20の法則』には隠れているのです。
学級がうまくいかないのは、本当に大事な20%をやらないからなのです
ハッピーな先生になるためのステップ
「やらなければならないこと」に追われている自分に気づく。