フォーカスするものを変えたら教室は変わります。

幸せ 子ども

幸せになる「ものの見方」

高島亮さんは、あの小林正観先生の教えを伝える師範代。

先日の合宿で亮さんから、幸せになる方法をお聞きしました。

それは「ものの見方」にあります。

 

出来事は出来事。

それ自体が、「幸せ」とか「不幸せ」とかを表すものではないそうです。

 

子どもたちとこんなやりとりをしました。

 

先生「君が帰り道で100円拾ったとするじゃない?ラッキーだと思う?」

生徒「はい、ラッキーです」

先生「でもね、君より10秒早くそこを通ったBさんは1000円拾ったんだって。どう思う?」

生徒「もっと早く行けばよかったって思います」

先生「ラッキー?アンラッキー?」

生徒「アンラッキー」

先生「100円拾ったって事実は変わらないのにね」

 

ものの見方や感じ方は人それぞれ。

出来事が出来事として、それをラッキーと感じるか、それともアンラッキーと感じるかも、人それぞれなんですよね。

 

「あるもの」に気づくと幸せになれる。

それで、教えていただいたのが、「あるもの」にフォーカスすると、人間は幸せに感じるよってことでした。

僕らはどうしても「ないもの」に焦点を当てがちです。

「お金がない」

「彼女がいない」

「かわいくない」

「モテない」

 

でも、「ないもの」にフォーカスするほど、不幸せがやってきます。

子どもたちも同じですよね。

「成績がよくない」

「勉強ができない」

「片付けができない」

「あたたかい言葉遣いができない」

などなど、「ないもの」にフォーカスし、「ないもの」を指摘され、みんなで苦しい方苦しい方へと向かっていきます。

 

その子その子の「あるもの」を見つめたら

授業参観で、こんなワークをしました。

付箋紙に「あるもの」を書き出し、模造紙に貼っていきます。

その後、こんな課題を出しました。

「その付箋紙の中で、これは無くてもいいかな、ってものを剥がしてみようか?」

子どもたちは、「これもいらない」「あれもいらない」と剥がしていきます。

 

残ったもの、それは…。

「手」

「目」

「鼻」

「口」

「耳」

「友情」

「内臓」…

 

で、みんなに尋ねました。

「ねぇ、それらに感謝してる?」

子どもたちはハッとした顔をしています。

 

「ねぇ、あるのが当たり前だと思ってない?」

もしも、それらがなかったら、どんな生活が待っているでしょうか。

それを思えば、自分がいかに尊いものかがわかります。

 

学校の先生も同じなんです。

「ないもの」にフォーカスすると、学級の歯車はだんだんギスギスしてくるの。

「あるもの」にフォーカスしてそこに感謝すると、学級って驚くほど変わるんです。

 

子どもたちがいて、教室があって、教科書があって、もう「あるもの」だらけ。

明日から「あの子」が来なかったとしよう。

ずっと来なかったとしよう。

むちゃくちゃ寂しい!

教室にいなくていい子なんていない。

 

「あるもの」に感謝する。

それだけで教室は変わります。

 

ハッピーな先生になるためのステップ

「あるもの」に感謝すると、教室がハッピーに見えてくる。

 

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」として人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・2018年~2019年 100人のボランティアスタッフをマネジメントして『子育て万博』を主催。

・2021年~2024年 パリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフのマネジメントを担当。

・経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムCrewDocks®︎を開発。企業研修など精力的に活動中。