先生やるって覚悟がいるんだぜ

教育のこと、まだまだわかってないんだよ
これまでいろんなことがありました。
いろんな子どもたちと出会ってきました。
いろんなお父さんお母さんと出会ってきました。
右も左も分からない若いころには、いっぱい迷惑もかけてきました。
失敗の連続でした。
そのたびに、いろんな先生方に助けていただきました。
あのころから、どれだけ成長できたのかはわかりません。
授業も学級経営も生徒指導もたくさん学んできて、ようやくわかったことがあります。
たったひとつだけわかったことがあります。
それはね、まだまだ何にもわかってないってこと。
無知の知
人を育てるってことに対して、まだまだな〜んにもわかっちゃいないんです。
胸を張って教育者を名乗れますか?
学校の先生というお仕事。
仕事ではあるけれど、これはもう生き様なんです。
だから、オンもオフもありません。
365日24時間、教育者なの。
たしかに、ストレスフルなお仕事です。
心を壊す先生も、身体を壊す先生もいます。
ずっと教育者をやってたら疲れないか、って?
ずっと先生やってるのは疲れますよ。
でも、教育者であることは疲れません。
なぜって、生き方だから。
本気でこの仕事をしようと思ったら、覚悟が必要なんです。
目の前の子どもたちを愛するってことは、覚悟が必要なんです。
子どもたちの失敗を笑って受け入れられるのは、全部受け止める覚悟があるから。
そうやって受け止めながら、もっと子どもたちをハッピーにしたい。
もっとお母さんお父さんの気持ちを受け止めたい。
人を育てるってことを探求したい。
15年この世界で生きてきて、まだまだわかってないんだからさ、わかったつもりになっている若い先生を見ることがなにより悲しい。
なにをわかっているのですか?
そんなの傲慢です。
素敵なメッセージをいただきました♪
先日のワークショップに参加してくれた大学生の子がメッセージをくれました。
メルマガを読ませていただきました。
心を打たれました。
私が今まで通っていた学校は小、中、
ゼミの関係で障害のある児童と触れ合うことは何度かありましたが
なので、わたしにとって先生になれたときの不安は、
現場に立った時、
しかし、先生の文章を読ませていただき、
そう感じました。
いざ立ち向かった時すぐにそう思うことはもちろん難しいとは思い
残念ながら、「恋に落ちました」とは書いてありませんでした…♡
僕はこんな返事をお届しました。
対応できるのか?
立ち向えるのか?
何も怖れる必要はありません。
大切なことはいつだって子どもたちが教えてくれます。
子どもたちから学ぶ謙虚な姿勢をもつこと。
そして、いつだって目の前の子どもたちの幸せを考えること。
決して大人の都合ではなく、子どもたちを自分の中心に置いておく。
たったそれだけのことなのです。
けれど、慌ただしい毎日の中で、先生を志したころの初々しい気持ちを忘れてしまうことがあります。
だれもが最初は高い志をもっていました。
だからこそ、あなたのような若い方々が、志を心のど真ん中に刻んでおくことが子どもたちの幸せにつながると信じています。
心のど真ん中に志を刻む、そんな覚悟のある人が教育者なんだと思います。
と言いつつ、けっこうカッコいいことを書いてみた。ははは…。
ハッピーな先生になるためのステップ
無知の知を自覚し、子どもたちのすべてを受け止める覚悟を決める。
