叱るのやめたら仕事がおもしろくなった。

忘れ物が多い子

忘れ物が多い子は悪い子ではありません。

教室に悪い子はいません。

ただ苦しんでいる子がいる。

ただ、それだけ。

 

たとえば、どうしても忘れ物をしてしまう子がいます。宿題をやってこない子がいます。

 

こんなとき、「学校の先生」は叱ります。

「次は忘れ物をしちゃダメよ」

「明日は宿題をやってきなさいよ」

 

こうやって本人の努力を促します。

これが伝統的な指導法です。

「がんばれ!」

 

その結果どうなるか。

次の日ぐらいは、ちゃんとやれる子がいます。

でもね、やがてまた元通り。

 

先生は、また叱ります。

「ほら、この前はできたでしょ?」

「やる気になればできるじゃない?」

 

そういうやり取りを延々と繰り返す。

僕もそんな一人でした。

 

「叱る」というやり方が、最良か?

叱って本人の努力を促す。

こういうやり方が、教室で伝統的に行われています。

 

でも、僕は気づいてしまったんです。

叱ったところで、ほとんど改善しないってことを。

 

たとえば、忘れ物。

叱ると、僕の担当する国語の用意は忘れません。

でも、体操服を忘れてきたり、弁当箱を忘れてきたり…。

結局、何かは忘れてくるんですね。

 

「今日は数学持ってきたか?」

「はい、でも国語は忘れました…」

まあ、そんなことの繰り返し。

 

それで、こんな指導をする。

「ちゃんと明日の用意をメモしてから帰りなさい」

「家に帰ったら、まず明日の支度をするんですよ」

 

ですが、うまくはいきません。

この、非常に古典的な指導方法、定番の声かけは、なぜうまくいかないのでしょうか。

 

「この子の幸せのために何ができるか」という問いをたてる

なぜ古典的な指導方法がうまくいかないのでしょうか。

それは、努力を促すからです。

「がんばれ!」ってね。

 

でも、それってさ、指導を手放す行為なの。

つまり、忘れ物をする原因は、子どもの努力不なわけだ。

だから、がんばるのは子ども。

悪いのは子ども。

 

でもね、最初に書いたじゃない?

教室に悪い子はいないの。

ただ苦しんでいる子がいるだけなの。

 

「叱る」なんてのは、つまり仕事の放棄なんです。

叱っておけば、なんとなく「学校の先生」っぽく見えますからね。

でもね、改善してないなら、そりゃ働いてないのと一緒でしょ?

 

「学校の先生」には、できることがいっぱいあるんですよ。

 

目の前にいる子どもは

「宿題を出さない子」

「忘れ物をしてくる子」

ではありません。

 

目の前にいる子は

「宿題が出せなくて苦しんでる子」

「忘れ物をして苦しんでいる子」

なんです。

 

そうやって眺めてみてください。

ただ目の前の子どもたちをハッピーにするのが、僕らのお志事です。

さあ、この子たちにしてあげられることは何だろう?

この子にできることが思いついたら…

 

ハッピーな先生になるためのステップ

 子どもたちの苦しみを、一緒になって味わう

 

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」としても活躍中。人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・互いの「ものの見方や感じ方の違い」を理解し合うことで、他者に寛容な社会を実現したいと願うようになり、2017年独立。

・独立後は、教員時代の経験を活かし、全国の幼稚園や保育園、学校などで保護者向け講演や教職員研修を行う。2018年・2019年には、100人のボランティアスタッフを束ね『子育て万博』を主催。今年10月にパリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week2021』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフ総勢150名のマネジメントを担当。

・2020年11月、「スタッフみんなが、明日も生き生きと来る!」を理念に、株式会社ミナクル組織研究所を設立。経営者、教職員、スポーツ指導者など、組織のトップや人を指導する立場の人たちから依頼を受け、人間関係づくりやチームづくりに関する講演や企業研修、教職員研修を行っている。経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムを開発中。