どんなコンテンツを教室に生かしますか?

教室に生かす

なんでもかんでも取り入れたら、いいものができるのか?

勉強熱心な先生が陥りがちな罠。

教育書を読み漁って、いろんなものをどんどん寄せ集めてくる。

そう、『幕の内弁当』みたいな学級経営。

 

あれもこれも取り入れたら、なんだか子どもたちに余裕がなくなってしまう、そんな学級経営。

僕もそうでした。

すごく勉強熱心だったから♡

 

もう一回、書いとこう!

すごく勉強熱心だったから♡

 

最初のことは、山ほど教育書を読みました。書いてあることを全部取り入れたてみたんです。

書籍にまでなっている実践ですよ。全部取り入れたら最高の学級ができあがるはずじゃないですか?

僕はそう信じておりました。

 

ですが、どうにもうまくいきません。

それはなぜでしょうか。

 

いいコンテンツより、子どもに合ったコンテンツ

一番大事なことを忘れていたんですね。

 

それはね、「何のために」ってことが欠けていたんです。学級がどこを目指すのかって道しるべがなかった。だから、幕の内弁当になってしまうんです。

 

コンテンツは山ほどあるの。で、どこにアンテナを立てるのか、ってのが重要なんですね。

 

じゃあそのアンテナはどんなアンテナか。

「目の前の子どもたちをハッピーにする」

それしかないわけです。

 

山ほどあるコンテンツから、、目の前にいる子どもたちは、このコンテンツでハッピーにできるだろうかってフィルターにかけるんですね。

 

で、そうすると、今、目の前にいるこの子たちにはガッツリ焼肉弁当だな!とか、少食だからおむすび弁当だな♡とか考えるわけです。

 

コンテンツが優れているから使うのではなく、子どもに合わせてコンテンツを選ぶんですね。

ってことはつまり、目の前にいる子どもたちをじっくり見ることが先なのです。

 

最初の10年ぐらいは勉強した方がいいね

最後にこれだけは書いておきたい。

『ハッピーな先生のハッピーな教室』では、スキルやメソッドよりマインドが大事なんだよ、って書いてきました。

でも、ちょっとこの書き方は語弊があったなって思っています。

 

スキルやメソッドが不要なわけではありません。

むしろそれは、あることが大前提!

でね、それだけじゃダメよ♡ってことが言いたいわけです。

 

だからね、なんもわかってないうちから我流でやるのはやめましょう。

最初の10年くらいは教育書の類を読んで、山ほど勉強するといいんじゃない?

いろんなコンテンツをもつといい。

天ぷら弁当でも、唐揚げ弁当でもさ、そもそも唐揚げや天ぷらがマズかったらダメですからね…。

 

ハッピーな先生になるためのステップ

 子どもに合わせてコンテンツを選ぶというアンテナをもつ。 

 

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」として人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・2018年~2019年 100人のボランティアスタッフをマネジメントして『子育て万博』を主催。

・2021年~2024年 パリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフのマネジメントを担当。

・経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムCrewDocks®︎を開発。企業研修など精力的に活動中。