フロー状態になるためのポイント<前編>

フロー状態でやる志事は、良質な遊びなのだ♪
「志事とは、寝食を忘れて没頭する遊びである」
これは、大辞典型ブログ版『ハッピーな先生のハッピーな教室』の生みの親、カイエダミエさんから教わった言葉です。
フロー状態で志事をするってことは、仕事を良質な遊びへと変化させます。
聞こえは悪いんだけど、心から楽しんで志事をしたら、それは遊びのようなものになるんです。
フロー状態になる5つの条件
じゃあ、そのフロー状態になるためには、どうしたらいいのでしょうか。
それには5つのポイントがあるんだそうです。
先日、「はやちゃんの子育て講座」にて早川先生から教わりました。
その中で、子どもたちがフローになる5つの条件を教わりました。
それを学校の先生の仕事に当てはめてみたいと思います。
①魂の声に耳を傾ける
②子どもたちの笑顔が浮かぶ
③チャレンジ
④工夫する余地
⑤邪魔されないで心から楽しめる環境
いかがでしょうか?
過去の記事はコチラ→フロー状態になるためのポイント<後編>
魂の声に耳を傾け、子どもたちの笑顔を想像してみる
一つ目はね、ちゃんと自分の魂の声に耳を傾けているってことです。
自分がどうしたいかをわかっていることって、とっても重要です。
過去の記事はコチラ→内発的動機で仕事をはじめる
そして、次に大切なこと。
それは、やった瞬間の子どもたちの笑顔が想像できること。
だれかが喜んでくれるってのは、一番の動機づけになります。
実は、人間って自分が喜ぶことをするよりも他人に喜んでもらえることをするときの方が、モチベーションが上がるんだそうです。
卒業式や学級を閉じる日の前日。
僕らは、フロー状態で志事に励んでいます。
「このメッセージ読んだら、子どもたち喜ぶかな〜?」
「このムービー見たら、みんな泣いちゃうかな〜?」
僕らがフローになるのは、そんな子どもたちの感動を想像するからです。
わけのわからん調査やアンケートにワクワクしないのは、そのためです。
余談ですが先日、知り合いの教務さんが教えてくださいました。
年間に提出する書類は、教務主任さんだけで200以上だとか。
それに、生徒指導や進路指導、保健関係を加えたら…。笑えます。
目の前の子どもたちのハッピーを創造するのが、ハッピーな先生のお志事です。
だから、子どもたちの笑顔を想像してみてください。
子どもたちの笑顔を想像したら、その笑顔を創造するための志事をしていくんです。
そういう志事に僕らはワクワクするのです。
だから、「学校の先生」という生き方を選んだのでしょう?
ハッピーな先生になるためのしつもん
どんなシゴトをしたとき、子どもたちは笑顔になりましたか?
(「いいね」を押していただき「しつもん」の答えと一緒にシェアしていただけたら幸いです。)
