徹底的にパクりなさい

教育的にどケチでいたい♫
「研修会でファシリテーションをやったらおもしろかったの。で、それを教室で使ってみたらうまくいったんです」
そんな話をしましたら、質問をされました。
「そうやって新しいものを取り入れのって不安じゃないですか?」
新しいものを取り入れる不安…、ワクワクしか感じたことがありませんでした…。
まず、僕はケチです。
「ど」がつくほどのケチです。
時間とお金を投資したものは絶対、元を取らねばなりません!
したがって、山ほど本を読み、セミナーや講演会に行き、と時間とお金を投資したものは確実に教室に生かそうと思っています。
そのくせ、教育に関するセミナーには一切参加していませんがね。
投資とか自己啓発とか心理学とか、そんな書籍やセミナーから教室に生かせるものを見つけるんですね。
元を取るって、実は簡単じゃないんですね。
教室に還元できるものを探すアンテナを立てる
そもそも、
「教室に還元できるものはないか」
「子どもたちに届けられるものはないか」
そんなアンテナをいつも立てて生活をしています。
テレビを見ていても「あっ!これ、朝の会で話そう!」とか、新聞を読んでいても「これコピーして配ろう」とか、常にアンテナが立っている状態です。子どもとおもちゃ屋さんに行っていても、「これ、あの子たちは知ってるかな?」とか思ってしまうわけです。
なぜなら、先生の勤務時間は8時ー17時でございますが、教育者として生きている「ハッピーな先生たち」は、皆さん24時間365日教育者なんですね。
で、そうやってアンテナを常に立てていると、だんだん感度は上がってきます。
これは、学級活動で使える!
これは、道徳の教材になる!
なんてことが、ぴ〜ん‼︎とくるようになるんです。
それで、初めて模造紙とプロッキーを使って『見える化』をしたとき、「これ、使えるじゃん!」と思いました。
ビビッときました。
それ以来、ずっと教室で使い続けております。
初期のころと比べると、ずいぶんブラッシュアップされてきました。
一年もすると、子どもたちも上手に『見える化』するようになります。
いいものはどんどんパクれ!
それから、公立学校の先生でありながら、2校続けて小中一貫校に勤めさせていただいております。
これはラッキーなことです。
それで、僕は小学校の先生の教室をこっそりのぞいては、掲示物のアイデアをパクっております。
備品とかも、中学校にはないものがあります。(備品をパクってはいけません)
他の先生の教室には、財宝が隠されているのですね。(でも、備品はパクっていません)
もうすっかり中堅と呼ばれる年齢になっても、他の先生の研究授業からパクってパクってパクリまくっているわけです。
新卒さんの研究授業を見ても、「むむむ…!これは使える!」とパクるわけです。
アンテナを立てるって、すごく重要!
せっかく研究授業をやっているのに、ぼんやり見てたら時間の無駄でしょ?
アンテナの立て方が重要なのだ
でもね、なんでもかんでも寄せ集めればいいってものじゃないんですね。
教育書を読み漁って、いろんなものを寄せ集めた『幕の内弁当』みたいな学級があります。天ぷらも焼肉も焼きそばも唐揚げも刺身も入ってる。ちょっと子どもたちが胃もたれしてしまう、そんな学級経営。
でもね、全部取り入れたら最高かっていうと、そうでもないんですよね。『唐揚げ弁当』や『焼肉弁当』が人気なのはそういう理由です。『牛丼』に天ぷらとまぐろが乗っけてあってさ、天丼と鉄火丼のテイストも盛り込んであったらガッカリでしょ?
だからね、どこにアンテナを立てるのか、ってのが重要なんですね。
ハッピーな先生になるためのステップ
常にアンテナを立てて、パクってパクってパクリまくる
