先生でなくてもできることの仕組み化
学級の「経営者」になって、「ハッピーな教室」を運営する。
経営者の仕事は
「仕組みをつくること」
「仕組みを動かすこと」
「応援してもらうこと」
では、その要となる「仕組み」は
どのようにつくるのでしょうか。
「仕組み」をつくり、
「仕組み」を動かすことで、
教育活動にレバレッジをかけていきましょう。
日々の『TO DO』の洗う出し
日々の『TO DO』(やらなければならないこと)を
書き出してみてください。
・教室の解錠
・窓の開閉
・点灯
・日直の確認
・教室へ配布物の運搬
・日直への連絡事項の伝達
・ロッカーの整理
・カバンの整理
・提出物の提出
・あいさつ指導
・名札着用の確認
朝、始業までにやることで僕が思いつくのがこのくらい。
(それにしても、
これだけのことを勤務時間外にやるのって…)
学級によっては、
他にもあるでしょう。
朝から帰りまで
学級経営の 「TO DO」
をすべて書き出してみてください。
そして、
そのうち「先生」でなくても
できるものはどれだけありますか?
この「先生でなくてもるTO DO」の多さが、
あなたから時間を奪っていくのです。
「先生」でなくてもできることを、
「仕組み」にしてみます。
その「仕組みづくり」に
時間を投資することで
新たな時間を生み出すのです。
「学級日誌」の指導を「仕組み化」する
日誌の書き方を書いたプリントを
ラミネートして、
『しおり』のように日誌に挟んでいる先生がいます。
プリントをつくり
ラミネートする時間が「投資」。
その「仕組み」によって、
子どもたちは指導しなくても
日誌が書ける。
日々の「TO DO」から、
手放せるものを見つけ、
子どもたちだけで
「TO DO」をこなせる準備を
先生がしておくことです。
もちろん、
「児童生徒の発達段階に応じて」
ということは大切なポイントです。
「仕組み」に投資をすることで、
時間という資産を
どんどん増やすことができるはずです。
ハッピーな先生になるためのステップ
「TO DOリスト」から、
「先生」でなくてもできるものを
「仕組み化」していく