あなたが手放したい「こうでなければならない」は何ですか?

手放し 既成概念

新しい時代にハッピーに生きる方法

「他者に関心をもち、それでいて寛容」

「みんな違ってみんないい」

それって、どんな社会でしょうか。

 

「あの人のコンテンツもおもしろいし、この人のコンテンツもおもしろい!」

そうやって他者に関心をもち、またもしもそれが自分の価値観に合わないものも許せる、受け止められる寛容さも併せ持つ。

そんな人がハッピーに生きられる時代です。

 

だからね、ワクワクすることを大切にするんです。

 

「こうでなければならない」が、あなたを苦しめる

すでに、新しい時代でキラキラ輝いている人はたくさんいます。

いや、むしろ今、輝いている人ってみんなそうなのだと思うの。

「ワクワクすること」を大切にして生きてるの。

 

一方で、苦しんでる人ってね、「こうでなければならない」に縛られてる。

いや、「こうでなければならない」に依存してしまうのです。

 

そういう人は決まってこう言います。

 

「こういうふうに決まっています」

「こうやって言われました」

「こうやって教わりました」

「他の人もそうです」

 

心で、魂で、自分自身の中にあるメッセージを受け取っていないから。

正しいか正しくないかの時代に生きている人たちは、今一番苦しんでると思うの。

時代に合わなくなってきてるんだもの。

 

だからね、手放すんですね。

「こうでなければならない」をね。

 

ハッピーな先生になるためのしつもん

 あなたが手放したい「こうでなければならない」は何ですか?

 

(「いいね」を押していただき「しつもん」の答えと一緒にシェアしていただけたら幸いです。)

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」としても活躍中。人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・互いの「ものの見方や感じ方の違い」を理解し合うことで、他者に寛容な社会を実現したいと願うようになり、2017年独立。

・独立後は、教員時代の経験を活かし、全国の幼稚園や保育園、学校などで保護者向け講演や教職員研修を行う。2018年・2019年には、100人のボランティアスタッフを束ね『子育て万博』を主催。今年10月にパリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week2021』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフ総勢150名のマネジメントを担当。

・2020年11月、「スタッフみんなが、明日も生き生きと来る!」を理念に、株式会社ミナクル組織研究所を設立。経営者、教職員、スポーツ指導者など、組織のトップや人を指導する立場の人たちから依頼を受け、人間関係づくりやチームづくりに関する講演や企業研修、教職員研修を行っている。経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムを開発中。