子どもたちを輝かせるために、手放すものは何ですか?

手放す 教室

理解の早い子が優れているの?

「こうでなければならない」を捨てたら、むちゃくちゃ楽になる。

その子のありのままを受け止めていけたら、すごく楽になるの。

 

「子どもはこうでなければならない」ってのは、「こんなこともできないの?」って感覚を生み出します。

「◯年生にもなって…」みたいなね。

だけどさ、成長にもその子その子の個性があるんだ。

 

教室では、理解するスピードの早い子が優れているって評価されるのね。

先生の授業のペースについていける子ね。

 

じゃあ、理解の遅い子はダメかっていうと、そういうものではないじゃない?

ゆっくり理解して、より深く学ぶ子もいるわけ。

 

手放すことで輝く子もいるのだよ♫

今から10年以上前、僕は「挙手をさせて当てる」ってのをやめたの。

だってあれ、理解の早い子の独壇場なんだもん。

当たる子、同じような顔ぶれじゃない?

 

それで、発問を出したらノートに答えを書かせるんです。

そしたらね、机の間をグルグル巡りながら、キラキラした答えを探して回るの。

そして、素敵な答えを見つけたらね、こう声をかける。

「これ、黒板に書いて♡」

 

そうすると、その子、一瞬戸惑うんだけど、その後、うれしそうに黒板に書きに行くの。

他の教科では活躍の場面がない子が、ものすごく活躍するの。

逆に、バンバン手を挙げてる子は、シュンとなっちゃうの。

早さは求めてないから。

その子その子の言葉の輝きを大事にしているから。

 

忘れもしない。

1年間を終えたときの授業のアンケート。

「国語だけは、私の考えを認めてくれました」

「黒板に書いてって言われると安心しました」

 

みんな違ってみんないいんだよ

教室には、いろんな子がいていいんだなぁ。

学び方にもスピードがあるのね。

早くて広い子、ゆっくり深い子。

どっちもいいよね。

その子その子の学びがあって育ちがあって、それを許容できたら、それでいいんだ。

 

許容!

つまり、これは大人の問題なの。

今、子どもたちに起こってる(ように見える)問題は、すべて大人が生み出してるんだよね。

 

だからね、そこに目を向けなきゃいけない!

 

 

「黒板は先生が書くもの」

「手を挙げて発言させるもの」

そういうものも手放して大丈夫なんだな。

 

まず、ちゃんと子どもにフォーカスすること。

で、この子が輝くために何ができるかな〜って考える。

そこに、ワクワクできる先生が「ハッピーな先生」なんだよね。

 

 

そう!

まず、大人なの。

 

ハッピーな先生になるためのしつもん

 子どもたちを輝かせるために、手放すものは何ですか?

 

(「いいね」を押していただき「しつもん」の答えと一緒にシェアしていただけたら幸いです。)

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」として人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・2018年~2019年 100人のボランティアスタッフをマネジメントして『子育て万博』を主催。

・2021年~2024年 パリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフのマネジメントを担当。

・経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムCrewDocks®︎を開発。企業研修など精力的に活動中。