学校の成績で、あなたの価値は決まらないよ
この子のこの子らしさを受け止める
僕らはどうしても比べてしまうところがありますね。
40人もの子どもたちを教室で見ていれば、どうしても比べてしまうところがあります。
学力もそうですね。
振る舞いなんかもそうですね。
あの子はよくて、この子は悪い。
ジャッジをしてしまいます。
そして、そのほとんどは大変主観に基づいたものです。
評価基準をつくって、そこに照らし合わせるわけですが、それでも人間ですから感情に左右される部分があります。
だから、あんなものはいいかげんなものだ!とは言いません。
人間が評価するものだから、どうしても主観が邪魔をする。
けれど、できるだけそういうことがないように、僕ら常々自分自身を戒めながら正当な評価を下すように努めます。
子どもたち、成績に苦しまないで
だからね、子どもたち。
そんな人間のつける評価で、あなたは苦しむ必要などないのですよ。
成績がよいから優越感に浸る。
成績が悪いから劣等感を抱く。
そのような必要はありません。
人間は誰でも凸凹があるものです。
得意不得意があっていいんです。
それを比べる必要などありません。
成績は、ある基準に基づいて、その時期の理解度の一面を判定しているにすぎません。
あなたの価値を決める『ものさし』ではないのです。
だからね、成績がよいから人間としての価値が高いとか、勉強が苦手だから人間としての価値が低いとか、そんなことはないの。
学び続ける子を育てる
そしてね、子どもたちを取り巻く大人もね、心に留めておきたいことがあります。
できることを賞賛し過ぎない。
できないことを見下したりしない。
できてもできなくてもいいの。
大事なのはプロセスです。
そこに存在するだけで素晴らしいんだな、子どもたちは。
そこを認めていく。
すると、子どもの学ぼうとする力は育っていく。
それが、根拠のない自信を育てるのですね。
根拠のない自信!
とっても大事なんです。
学びは、学生時代の一時期だけに行う、特別なものではありません。
人間は、生涯に渡って学び続ける生き物です。
学ぶことをやめたときが、老いるときです。
だから、生涯に渡って学び続ける勇気を子どもたちの中に育みたいものですね。
ハッピーな子どもを育てる大人になるためのしつもん
目の前にいるこの子は、今どんなことをがんばっていますか?
(「いいね」を押していただき「しつもん」の答えと一緒にシェアしていただけたら幸いです。)