たまには授業のことも書いてみよっと♪

国語教育 授業

教えない授業のススメ

授業中、
僕はほとんど教えません。

「教える」ということが、
僕の考えを押し付けているように
感じたからです。

 

以前、教育センターから
偉〜い先生がみえてね、
こんなことを言われました。

 

「先生自身がこの教材を
 どう読んだのか伝えなさい」

 

僕は正直、
イヤだなって思ったんです。

この教材をどう読むか。

 

僕はこう読んだよ、
というのを伝えれば、
子どもたちはそれを正解だと
思ってしまうでしょう。

それが嫌なのです。

 

全力で話し合ってさ、
でも最後に「先生はこう読んだよ」
なんて言われたらさ、
話し合ってた内容が間違いだったみたいじゃない?

うん!

それが嫌なんだな。

 

ねえねえ、学んでるの?教わってるの?

子どもたちは、
一つの教材をいろんな角度から、
読みます。

それがおもしろいんです。

もちろん、
「誤った読み」
というのはあるでしょう。

僕はそんなとき、
こんな「しつもん」をします。

「ねえねえ、その根拠は?」

記述から離れないように
読んでいけばいいのです。

勝手な想像ではなくね。

 

どうして先生は
教えたがるのでしょうか?

それが子どもたちの
学ぶ意欲を削っているのでは?
と考えています。

幸いにも僕は、
国語という教科が、
大嫌いでした。

本を読むことも、
文章を書くことも、
好きだけど、

国語は嫌いでした。

嫌いだったからこそ、
これまで16年の間、
どうしたら国語がおもしろくなるか
探求することができました。

もしも僕が国語が大好きな国語の先生だったら、
一生懸命教えていたんだろうな。

 

幸いにも大嫌いだったから。

まったく別の視点で
授業づくりができていると
思うのです。

先生の仕事は、
教えることではありません。

子どもたちに学びを届けることなんです。

 

これが授業者の志事だと考えています。

 

生涯に渡って学び続ける子

「教えること」と「学ばせること」には、
天と地ほどの差があります。

というか、
この2つはまったくの別物です。 

僕は「学ばせること」の対極に
「教えること」が存在していると思うの。

 

「先生、
 ここがわからないんですけど」

と尋ねられたとき、
多くの先生は熱心に教えてしまうでしょう。

だって、先生だもん。

 

そんなときこそ一歩立ち止まる。

 

こんな「しつもん」を投げかけるんです。

「どうしたら、
 それがわかると思いますか?」

 

この瞬間、
子どもたちの学びは発動します。

 

 

ある子は、こう答えます。

「もう一度教科書を読み返してみます」

 

ある子は、こう答えます。

「◯◯くんならわかりそうです」

 

ある子は、こう答えます。

「辞書で調べます」

 

「んじゃ、がんばってね♡」

 

それでいいのです。

 

「先生、
 こういうときは
 どうしたらいいですか?」

 

「うん、
 どうしたらいいと思う?」

 

はい、この繰り返しです。

 
困難にぶち当たったとき、
自分で解決していく能力を育てること。

それが、
生涯に渡って学び続ける子ども
育てるんだな。

 

ちなみに、
どうしても行き詰まったときだけ、
ヒントを届けます。

 

では、
どんなヒントを届けるか。

 

「しつもん」と「ヒント」に、
教育技術の真髄が
隠されているように思うんだな。

 

ハッピーな子どもを育てる大人になるためのしつもん

  子どもの瞳がキラキラ輝く授業って、どんな授業だった?

 

(「いいね」を押していただき「しつもん」の答えと一緒にシェアしていただけたら幸いです。)

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」としても活躍中。人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・互いの「ものの見方や感じ方の違い」を理解し合うことで、他者に寛容な社会を実現したいと願うようになり、2017年独立。

・独立後は、教員時代の経験を活かし、全国の幼稚園や保育園、学校などで保護者向け講演や教職員研修を行う。2018年・2019年には、100人のボランティアスタッフを束ね『子育て万博』を主催。今年10月にパリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week2021』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフ総勢150名のマネジメントを担当。

・2020年11月、「スタッフみんなが、明日も生き生きと来る!」を理念に、株式会社ミナクル組織研究所を設立。経営者、教職員、スポーツ指導者など、組織のトップや人を指導する立場の人たちから依頼を受け、人間関係づくりやチームづくりに関する講演や企業研修、教職員研修を行っている。経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムを開発中。