「保護者対応」というけれど
高校生のお子さんをもつお母様からのメッセージ
『居心地のいい家庭で思春期を迎えよう』というブログ記事へのメッセージをいただきましたので、ご紹介いたしますね。
毎日メルマガが届くのを楽しみにしています。
高校生の母です。
聴くことをどれだけ学んでも、つい、口が…
今日のブログを拝見して、思ったのですが、
「処置なんだ」と寂しく思いました。
応対ではないんだ。
面談でたまに感じるものはそこかな、って思いました。
そして、父親の、家庭を母親へ一切を任せる想い。
それを、どう受け止めるかは、
「一人で頑張らなくてはいけない」と、
家族への助けを求められない。
現状があるのではないかと思うのです。
そして、すべて任せられるということは、
楽であることが分かるといいのになと、思いました。
勝手な意見で済みません。
毎日、子供達のためにありがとうございます。
素敵なメッセージをありがとうございます。
保護者に寄り添う
僕らは、何気なく『保護者対応』という言葉を使ってしまいます。
リアクション。
お父さんお母さんの言動に対して、リアクションを起こすのですね。
非常に受動的な態度なんです。
そして、そこには「怖れ」が隠されています。
それが、苦しくさせるのだと思います。
保護者から苦情の電話をいただきます。
僕に電話が回ってくるときがあります。
「対応しきれないので…」というわけです。
そういう突発的なとき、僕はほとんど情報もなく電話に出ています。
まぁ、でもね、なんとかなってしまうのですね。
実はほとんどの場合、苦情ではないのですね、本質的には。
とにかく聞いてもらいたい、ということが多いのです。
それで、僕はただ受け止めるだけ。
「そうなんですね、そうなんですね」と話を聞くんですね。
じゃあ、その苦情の中身ってね、なんだと思います。
「担任の先生とじゃ話にならない」
「担任の先生は聞いてくれない」
そんなことが実に多い。
だから、それに耳を傾けるだけ。
なにも解決していないけれど、満足されるのですね。
リアクションしないんです。
ノーアクションです。
もうね、受け止めるだけ。
うん、寄り添うんだな。
保護者の言動に対してリアクションを起こす。
それ、「怖れ」から動いていませんか?
そして、うまくいかないとき、「モンスターペアレンツ」というレッテルを貼っていませんか。
起きてるクレームをじっくり見つめるとね、「それ防げたんじゃないの?」ってことは結構あるんですよね。
起こるべくして起こっていること。
「そりゃクレーム来るでしょ?」ってこと。
だからね、まずは寄り添ってみる。
クレームを下さる保護者はありがたい存在です。
自分の在り方を見直すチャンスをくれるのですから。
クレームをいただいたら、そこから学べることは何かを考えるのですね。
ハッピーな子どもを育てる大人になるためのしつもん
このクレームで、自分のどこを磨きますか?
(「いいね」を押していただき「しつもん」の答えと一緒にシェアしていただけたら幸いです。)