頼まれごとは試されごと♪

ただ目の前の仕事を必死にこなす
大好きな講演家の中村文昭さん。
文昭さんの言葉に「頼まれごとは試されごと」というのがあります。
目の前に用意された仕事。
それがたとえどんな仕事でもあっても120%の力で取り組んでみる。
仕事に「大きい」も「小さい」もないから。
精一杯取り組んでみる。
すると、次の仕事が用意されています。
今から16年前。
サッカー部の顧問になりたくて先生になった僕ですが、初任の学校だけでした、サッカー部をちゃんと指導できたのは。
1校目では国語の研究をがんばりました。
「がんばった」と言っても、がんばりたかったわけではありません。
政令指定都市の研究発表をする学校に赴任したため、管理職の先生がみんな国語の先生という状況でした。
自然と、研究会につれていかれ、そこでの仕事が増えていきました。
いろんな先輩方に目をかけていただきました。
ありがたいことに、全国の場で発表させていただいたり、夜間中学校の講師をさせていただいたり。
気がつけば、若い先生の論文指導までしていました…。
さらに、組合でも区の青年部長をさせていただいたり。
そんなわけで初任の学校の最後の年。
僕は全国発表と夜間中学校講師と組合の青年部長のお仕事を同時にいただきました。
深夜まで論文執筆に励みました。
「がんばろ〜!」も「やりたくないな!」もなく、目の前の仕事にひたむきに取り組みました。
しかも…、サッカー部だけでなく、吹奏楽部と野外活動部という3つの部活動の顧問も兼ねていました。
もちろん学級担任あり♡
「頼まれごとは試されごと」
いくらなんでも頼まれすぎですが…。
用意された仕事は絶対断らない。
それが僕のモットーでした。
必要なものが用意されているの♪
次の学校は、なかなか大変な学校に赴任しました。
何度も心が折れそうになりました。
でも、目の前の仕事を必死にこなす毎日。
やがて、その学校の生徒指導主事になりました。
ありがたいことに、何度も修羅場をくぐってきました。
やっぱり目の前の仕事を必死にこなしただけなんです。
すると、「海外に行ってみない?」と声をかけていただきました。
気がつけば上海へ。
そこでも、目の前の仕事をただただ、必死になってこなしてきました。
すると、生徒指導部の部長さんのお仕事が巡ってきました。
やっぱり山ほど修羅場がやってきました。
ありがたいことに、その修羅場の数々は、今や僕のブログのネタでしかありません。
帰国後、学年主任になり、今年は学年主任に進路指導主事に学級担任。
学級通信と学年便りを書き、学年会計をし、修学旅行もキャップ。
忙しい毎日です。
「頼まれごとは試されごと」
結局、目の前に用意された仕事は、全部自分のために必要な志事だったなって思うんです。
過去から見た未来はみんな点なんだ。
未来から見た過去はみんな線でつながってる。
全部、必要だったんだな。
だからきっと、これから起こることも、全部必要なことなのだよ。
でね、それを、いかに楽しんでやれるか。
大事なのは、そこなんですね。
それって、この職業に限らず大切なことなんだろうなって思います。
ハッピーな子どもを育てる大人になるためのしつもん
目の前に用意された仕事を、志事に変えるためにすることは?
(「いいね」を押していただき「しつもん」の答えと一緒にシェアしていただけたら幸いです。)
