問いかける力
子どもに問いかける。
そんなとき、
僕らにはどこか
「期待している答え」
が存在する。
「こんな問いをしたら、
こんな答えが返ってきてほしい」
「この流れなら、
この答えでしょ?」
すると、
ついつい意図を放ってしまうんだ。
子どもに
どんな「しつもん」を
したらいいですか?
よく聞かれる質問です。
大切なのはね、
「どんなしつもんをするか」
ではなく、
「どんな在り方で問いかけるか」
なのです。
たとえば、
学校に行きたくなさそうにしている子どもがいたとします。
「今日、学校どうする?」なんて尋ねる。
すると、こんな答えが返ってきます。
「学校に行きたくない」
そんな答えが返ってきたら、どうしますか?
親としちゃモヤモヤするわけです。
そんな言葉を聞いたら、
不安でいっぱいになります。
僕らは「恐れ」や「不安」に弱いから。
説教が始まったり、
説得が始まったりする。
するとどうだろう。
子どもは大人と話したくなくなってしまう。
大人はね、
子どもの答えを正解、不正解と
ジャッジしてしまうんです。
受け止めてもらえないとき、
子どもは心を閉ざすんだよ。
意図を手放して、
子どもの言葉を信頼すること。
問いかけたら、
どんな答えも正解なの。
ところが、この
「どんな答えも正解」
ってのが難しい。
関係が近ければ近いほど難しい。
どんな答えでも受け止める。
そういう在り方で子どもに問いかけるんです。
指導しているわけでも
教育しているわけでもないの。
子どもの内側にはちゃんと答えがあってね、
それを引き出すお手伝いをしているに過ぎないの。
誘導はしない。
コントロールしない。
こちらが答えを用意しておいて、
そこに導くようなことはしない。
そういう在り方が良いのです。
子育てに迷ったときに出逢いたい100の言葉
どんな答えでもいいじゃない?
答えてくれるだけいいでしょう?