どうしたら生き生きと学ぶのかな?

ゲーム依存 スマホ依存

勉強しない大人は多くいます。

これは不思議なことです。

ビジネスのこと、投資のこと、人生のこと。

学べば学ぶほど、豊かに生きられる。

 

学ぶことは、人生に彩りを加えてくれます。

 

学ぶことの価値を知っているか、知らないか。

そういうこともあるのかもしれません。

 

幸いにも、「勉強しなさい」と叱られながら、嫌々勉強してきた経験が僕にはまったくありません。

好きなことを好きなだけやってきました。

興味の湧いた教科だけを勉強してきました。

 

だからかな。

今も、学ぶ意欲にあふれているのは。

 

 

周囲の大人も、よくよく学んでいる人というのは、総じて学ぶことの楽しさを知っています。

だれかに評価されたくて学んでいるわけではありません。

褒められたくて学んでいるわけでも、だれかを出し抜こうとして学んでいるわけでもなく。

 

純粋に「人生をよりよくしたい」。

そんな思いを感じます。

 

 

さてさて。

 

子どもたちが生き生きと学ぶ瞬間があります。

目の前に困難な課題があっても立ち向かう。

何のためにやるのか、明確で。

どのようにやるのか、明確で。

 

 

 

そんなときは、子どもたちは生き生きと取り組みます。

 

 

学ぶことは、どこまでも能動的な活動であり、自己完結のストーリーです。

「自ら課題を見つけ、自ら学び、自ら課題を解決する」

そういうものです。

 

そして、そのメカニズムがわかってくると、授業づくりはとても簡単になります。

 

さて。

 

だから、「勉強しなさい、勉強しなさい」ということに、本当は価値がないのだ。

「点数が悪かったら、塾に入れるよ」なんて言う必要はないのだ。

 

 

問題の本質はそこではない。

小さいころから知的好奇心を育むことをしてきただろうか。

能動的な学びをしてきただろうか。

体験的な学びをさせてきただろうか。

 

 

学びとは何も、テストの点数をあげることではないんです。

「あの森の向こうには何があるのだろう?」と知的好奇心を満たすために野山を駆け回る。

それだって、素晴らしい学びなの。

 

 

絵本の世界に浸り、新しい言葉と出会う。

「この言葉って、どういう意味?」

「これはね…」

こんなやりとりだって、なんとも愛おしい学びなのです。

 

 

文明の利器は、僕らに大量の情報を届けてくれます。

それは、いわば受動的なインプットです。

テレビやテレビゲーム、スマホといったコンテンツに育児をさせてこなかっただろうか。

そう、自問自答してみます。

 

子育てに迷ったときに出逢いたい100の言葉

知的好奇心を育てるのが先。ワクワクさせてる?

 

 

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」としても活躍中。人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・互いの「ものの見方や感じ方の違い」を理解し合うことで、他者に寛容な社会を実現したいと願うようになり、2017年独立。

・独立後は、教員時代の経験を活かし、全国の幼稚園や保育園、学校などで保護者向け講演や教職員研修を行う。2018年・2019年には、100人のボランティアスタッフを束ね『子育て万博』を主催。今年10月にパリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week2021』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフ総勢150名のマネジメントを担当。

・2020年11月、「スタッフみんなが、明日も生き生きと来る!」を理念に、株式会社ミナクル組織研究所を設立。経営者、教職員、スポーツ指導者など、組織のトップや人を指導する立場の人たちから依頼を受け、人間関係づくりやチームづくりに関する講演や企業研修、教職員研修を行っている。経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムを開発中。