子どもの「なぜ?」にどう答えますか?
「知りたい」を応援する
子どもたちって、たくさんの「疑問」を抱えて生きてんだ。
「これって、なんで?」
「これって、どういう意味?」
そんな「知りたい!」に満ち溢れているのです。
「知らない」ということを自覚すること。
それが学習の始まりです。
「知」への「関心・意欲・態度」が大事!
だからね、大人には大事な役割があるんだなぁ。
「知りたい!」を認め、知るための道筋を示すこと。
こうやって「知りたい」を応援するのさ。
「そんなのグーグルで調べろ」
「そんなの知らなくていい」
まして、
「それはテストに出ないから勉強しなくていい」
そんなことは言わないでくださいね。
それは子どもたちから学ぶ意欲を奪います。
まず、学ぶ意欲を認めてあげてくださいね。
「知りたい」って欲求を押さえ込まないことです。
そうそう。
こんなことがありました。
僕「あっ、今、幕末の勉強してるんだ?」
生徒「はい、そうです」
僕「オレ、高杉晋作が好きなんだよ。知ってる?奇兵隊」
生徒「あっ!それはテストに出ないから覚えなくていいです」
いや、待て待て。
高杉晋作は大事だぞ!
もう!なに?なんなのよ!
っていうか、
テストに出るとか、
出ないとかじゃないじゃん!
答えにくい質問には…
なにはともあれ、子どもたちが世の中の事象に疑問をもったらね、それに全力で答えてあげてほしいな。
んでね、google先生に聞けばわかるようなレベルはね簡単。
「◯◯幕府は何したの?」とか。
そういうレベルはね。
調べればすぐわかるし。
「なんで男と女がいるの?」とか。
「なんで日本ん国歌は君が代なの?」とか。
こんなときって、困るよね。
で、こういうのをgoogle先生に尋ねると、やっぱ馬鹿が育つ。
一緒に考えるのが大事なの。
こういうときに使えるのが「逆に〜」なのね。
「逆に男しかいなかったらどうよ?」
「逆に国歌が君が代じゃなかったらどうよ?」
うん、会話が広がるよね。
それでいいの。
すぐにみんな正解を求めたがるでしょ?
正解にたどり着きたがるでしょ?
Googleが発達して、一瞬で答えにたどり着けるようになったんだわ。
でもね、学びってそれじゃおもしろくないよ。
知的な活動は、考えることから始まるの。
プロセスが大事なの。
AKB48の『365日の紙飛行機』の歌詞、いいよね。
秋元康さん、すごいよ。
人生は〜♪
紙飛行機〜♪って歌ね。
んで、
その距離を競うより、
どう飛んだか、
どこを飛んだか
が大事なんだって。
もう、その通りだね!ホント!
だからね、答えをすぐに教えるんじゃなくて、一緒に考える。
そんな時間が大切なのですよ。
子育てに迷ったときに出逢いたい100の言葉
「答え探し」より「一緒に考える時間」が大事だよ。