授業の95%は「設計図づくり」で決まる
授業の設計図はありますか?
授業参観をしているとき、僕が注目しているのは「先生の教卓の上」です。
残念ながら、授業があまり上手でないベテランの先生ほど、教卓の上に教科書しかない。
「授業内容は頭の中に入っている」
「自分はベテランだから」
なんて、わかっているつもりでいる。
気の毒なのは子どもたちです。
わかったつもりになっている人が最も怖い。
わかっていないことにも気づけていない人だから。
「何を書き」
「何を話すか」
これをじっくり練る必要があります。
そんなじっくり練った「授業の設計図」が素敵な授業には欠かせません。
この授業の設計図さえあれば、授業の95%は終わったと言えます。
『学習指導案』ほど難しいものでなくても構いません。
あれは、授業者を指導する先生にとってはありがたいですが、授業者を窮屈にしてしまっているように感じます。
「授業の設計図」でいいんです。
僕はリングタイプのスケッチブックを使っています。
開いて教卓に置いておくのに便利だからです。
そこに、こんな板書して、こんな指示を出して、こんな発問して…というのを全部書いています。
もちろん、授業の展開によっては、授業中に書き換えることもあります。
授業は生き物ですからね。
僕は、未だに毎時間板書案をつくり、指示や発問をノートにすべて書き出しています。
もう7千回以上も国語の授業ばかりやっているのに、未だに全部書き出しています。
教室を思い浮かべ、シミュレーションを繰り返しながら、話す言葉の一字一句を吟味します。
それでも指示をしたあと、子どもたちから質問されることがあります。
ということは、伝え方が悪かったということ。
次のクラスでは、そこを修正していきます。
ブラッシュアップを重ねていきます。
「1メッセージ1アクション」
いかにシンプルに1メッセージで伝えきるかが大切です。
そうやって、準備が終われば、授業は終わったようなものです。
すべては準備で決まります。
ハッピーな先生になるためのステップ
「授業の設計図」を用意する