ついつい空気を読んでしまうあなたに


 人間は「みんなと同じ」だと安心する。

昨今の「空気を読む」なんて風潮はまさにそれ。

意見が大勢に流されやすい。

 

 

流されやすい人たちがたくさんいてくれると、メディアはコントロールしやすい。

 

 

ちょうど反日デモが起こったとき、一斉に「中国は恐いところ」みたいな報道がなされた。

突然、中国が危険地域になってしまったわけ。

現地で暮らす僕らからすれば、いつもと変わらない毎日なのだけれど。

 

 

結果、運動会が中止になるなど、大きな影響が起こった。

職員室だって「何かあったら責任が取れない」という意見と、「別に何も起こってなくない?」という意見が混在していた。

保護者からも「運動会を中止にしろ」という意見と「運動会をやれ」という意見が寄せられた。

 

 

自分の目で見て、肌で感じた場合、もうそこでは何も起こっていないわけだけど、僕らは情報にちゃんとコントロールされているわけだ。

 

 

で、この「空気を読む」って感覚。

僕はちょっと「読む空気」を間違えているところがある。

 

 

たとえば、「校長先生」が、それちょっと違うんじゃないの?的なことをおっしゃるわけ。

会議の空気は「ちょっと違うんだけど?」な感じ。

だけど、みんな空気を読んで何も言わない。

 

 

わかります?

 

 

「ちょっと違うんだけど」って空気と、そうは言っても目立ちたくないから流されよう的な空気が、いつも混在しているわけ。

で、僕は「ちょっと違うんだけど」的な空気の方を読んでしまう。

 

 

で、校長だろうが教育委員会だろうが、「おかしなこと」を言ってたら、「それ、おかしくねえか?」って言ってしまう。

空気を読んでるんだけど、これがまた「空気が読めない」に取られてしまうんだな。

 

 

基本的に、「学校の仕事」は、「子どものためになるかならないか」が基準。

「それ、自分の保身っすよね?子どものための決断じゃないっすよね?」

そういうことを平気で言ってしまう。

 

 

まあ、たとえばウルセー保護者が来て無理難題を言ってくる。

校長としちゃ、回避したい。

んで、回避するために多少子どもには我慢してもらう。

そんなバカな…って選択があるわけね。

 

これ以上は書けないけど。

 

 

で、僕は空気を読んで「ふざけんな、バカ」みたいなことを、凡人にもわかる丁寧な言葉で説明するんだけど。

つまりそういうところが「従業員」としては使いづらいコマだったろうな、と思う。

核心を突いちゃうから。

 

 

できた校長には扱いやすいし、できない校長には邪魔者だったと思う。

問題が起こったとき、勝手に行って勝手に解決してきてしまう。

 

 

で、だ!

どんどん横道に逸れちゃうんだけど、つまりね、この「空気を読む」と安心するってのは、何だって話を書きたいわけ。

空気を読むと安心する。

この気持ちは何だろう?(by谷川俊太郎)

このブログの続きはこちらです。

 

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」として人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・2018年~2019年 100人のボランティアスタッフをマネジメントして『子育て万博』を主催。

・2021年~2024年 パリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフのマネジメントを担当。

・経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムCrewDocks®︎を開発。企業研修など精力的に活動中。