『やられたらやり返せ!』
ついつい言ってしまう言葉。
「やられたらやり返せ」
友達にイヤなこと、されたんだって。
「友達に叩かれた」とか、
「いじわるされた」とか、
「悪口言われた」とか。
そんなとき、
大人はついつい
「やられたらやり返せ」
なんて言ってしまう。
でも、忘れないでほしい。
やり返せるような子は、
やられたりしない。
そもそも、
やられたりしないし、
その悔しさを先生や親に訴えたりしない。
だから、
「やられたらやり返せ」は、
子どもを苦しめるんだ。
じゃあ、ノコノコと親や先生が出ていくのはどうだろうか。
うまく行くときもあるし、うまく行かないときもある。
だって、僕らは万能じゃないから。
一見うまく行ってるようで、
実は地に潜ってしまったりして。
目に見えない形にエスカレートすることだってある。
だから、いじめの指導って、簡単じゃないわけさ。
そんなときは、子どもの目の前にメニューを並べてあげよう。
たとえば、僕が「先生」と言う立場ならばこんなメニューが考えられる。
「先生が直接指導する」
「互いが話し合いをする場に先生が立ち会う」
「家に連絡する」
「ほっておく」などなど。
こちらにできることをまず提案するでしょ。
選ぶのは子ども。
たとえば「ほっておく」を選択したならば、こんな言葉を付け加えておくのがいいだろう。
「先生は手も口も出さないけれど、そのかわり何かあったらちゃんと教えてな。心配してるからな」
こういうきめ細いフォローって大事だな。
こう言うとき、本当にほっておいたら、ダメだからね。
子供の選択をしつつ、裏でガッツリ動いてんのがプロね。
んでもって、
「俺はお前のこと、
気にかけてるからな」
ってスタンスはちゃんと伝えたい。
僕らがコントロールできるのは、
自分の行動だけ。
そして、
周囲に与えられるのは「情報」だけ。
だから、自分自身にできることにフォーカスしよう。
そして、子どもに提案しよう。
この提案こそが「情報」さ。
子ども自身が選ぶ。
もしかしたら、選択肢以外にも応援してほしいことがあるかもしれないね。
だから、じっくり耳を傾けよう。
でも、最後の選択は、「この子」なんだ。
だって、変えられるのは自分だけなんだもん。
子育てに迷ったときに出逢いたい100の言葉
やり返せるぐらいなら、やられないさ。