大人の先回りが子どもの貴重な経験を奪うのさ。

街中で時折、
むちゃくちゃ大きな声で叱っている親を見かける。
そんな大声で叱らなくてもなぁ…と思ったりする。
先日も、公園で次男坊と遊んでいたら、
一人のお母さんが大声で我が子を注意した。
「何してるの!ダメでしょ!そんなところ、登ったら」
「ほら、降りられないじゃない!何してるの?」
それはそれは大きな声で、お母さんは我が子を叱っていた。
近くの親たちは眉をひそめた。
なぜって?
だって、そこはジャングルジム。
そう!
どこにでもあるジャングルジム。
とっても大きなジャングルジムで、
たくさんの子どもたちが登っていた。
うちの次男坊もそうだった。
だから、
「何してるの!ダメでしょ!そんなところ、登ったら」
と言われて、我が子がジャングルジムで遊んでいる親たちは、一瞬キョトンとしてしまったわけだ。
まあ、小さい子だったから、登ったら降りられなくなることもある。
こういうことってあるよね。
登ったけど、降りられないってこと。
あのね、大人は降りることまで考えるじゃん。
ハイキング行っても、帰る体力ないかもな〜って思ったら引き返すじゃん?
大人はさ〜、最後まで見通しをもって行動するわけ。
一方、子どもはさ、「今ここ」だよね。
この瞬間が大事。
帰れるかどうか、とかじゃないの。
登りたいから登るの。
なぜ、山に登るか。
そう!そこに山があったから。
子どもがなぜジャングルジムに登るか。
そう!そこにジャングルジムがあったから。
以上!
降りられるかどうかなんて気にしない。
遠足は家に帰るまで遠足です?
NO!
子どもたちは「ワクワク」への一方通行!
それでいいんだよ。
だって、子どもだもん。
子どもは子どもらしいのが一番でしょ?
幼稚園児が将来のこと考えて行動してたら、ちょっと気持ち悪いべ。
そうじゃね?
あの、わけわからん無鉄砲さがいいんでないの?
でさ、やっぱお母さんは失敗させたくないわけ。
人様にも迷惑をかけたくないわけ。
だから、先回りしちゃうよね。
子どもの行動の先回り。
わかる、わかるよ。
大人が唯一優れているのは、子どもより経験が豊富だってこと。
だから、「こうしたらこうなる」っていう見通しが立つ。
「あ〜、たぶんジャングルジム登ったら降りられないんだろ〜な〜」という予測ができるわけさ。
でもさ、考えてみて。
それで、子どもの行動を制限したら、どうなると思う?
登ったら降りられないこともあるっていう経験を奪うわけじゃん?
子どもから貴重な経験を奪うんだぜ。
それやっちゃうと、「帰るまでが遠足」が伝わらなくなるぜ。
遠足行って「帰らぬ人」になったら困るよね。
大人が先回りしたら、いかんのよ。
いい?
「親はなくとも子は育つ」だからね。
黙って見守る。
本当に困ったら手を貸す。
それでいいんじゃね〜かな?と思うわけさ。
子どもとつながる魔法の質問
この子が本当に必要としていることは何ですか?
