日本人のパスポート保有率24%

中国人が爆買いをしに日本にやってくるという話を聞いて久しい。
北海道に行ったときには、メニューが中国語だらけで驚いたことがある。
観光地に行くと、聞こえてくるのは中国語ばかり。
そんなわけで、テレビを見ていたら、外国人観光客がルールを守らずに観光地が迷惑がっているなんて話があった。
島国である日本は、否応なしに外国人を意識してしまう。
多国籍・多民族であることが当たり前の国と比較すると、どうしても意識してしまう。
これはもはや仕方のないことだろう。
さて、日本人のパスポート保有率は24%なのだそうだ。
これは、けっこう驚きの数字である。
4人に1人…。
僕の友人たちは、そのほとんどが海外を飛び回っている人たちばかりだ。
だから、「4人に1人」と言われても、にわかには信じがたい。
だが、多くの人にとって、外国は遠い世界なのだ。
外国は、見聞きして知っている場所なのかもしれない。
未だに、東南アジアの国々は「貧しい」と考えている人がいる。
もちろん、貧しい国はあるし、貧しい暮らしをしている人もいる。
だが、日本にだって貧しい暮らしをしている人はいくらでもいる。
アジアで暮らす人は貧しく、日本人の方が優位でいると考えているのは、かなり時代錯誤の感覚だといえる。
実際、海外で暮らしたり、旅をしたりすると、その物価の高さに驚かされる。
現地のローカルレストランで食事をする分には、わりと安く食べられる。
だが、それなりのレストランに入ると、明らかに物価が高いのだ。
中国の上海、マレーシアのクアラルンプール、それからシンガポール。
香港にマカオ。
旅するとわかるのだけれど、かなり発展している。
貧しさなんてカケラも感じないほどだ。
これはもう、その国に行かねば感じることは難しいだろう。
さて、前述の中国人の話に戻そう。
彼らを見る限り、極めて裕福な層というわけではない。
富裕層には富裕層独特の空気感がある。
日本にやってくる中国人は、中国でよく見かける普通の人たちだ。
そういった彼らがどんどん日本にやってきて爆買いできる。
これはどういうことだろう。
日本人はおいそれと買えない物を、彼らは大量に購入できるのだ。
家族みんなで海外旅行を楽しみ帰っていくのだ。
食費だって、かかるだろう。
この事実にもっと目を向けておく必要があるだろう。
日本が他国に比べて裕福であるとは、到底思えない。
これは海外で暮らし、たくさんの国々を旅してきた僕の実感である。
外国人がやってきて「日本の文化」を乱すという。
だが、それは本当に乱しているのだろうか?
異文化に触れる機会が極端に少ないために感じているアレルギー反応かもしれない。
「グローバル、グローバル」と言っているけれど、パスポート保有率24%の国である。
早期の英語教育の前にやるべきこともあるだろう。
僕が子どもたちを海外に連れていくのは、その空気感を肌で感じさせるためである。
世界を自分の目で確かめた方がいい。
学習塾に行かせる金はないが、海外に行かせるお金ならある。
「百聞は一見に如かず」という言葉がある。
イッテQ見るよりも、行ってみることが大切だよ。
ハッピーな先生になるためのしつもん
どこの国に行ってみたいですか?
