教員を辞めるためにがんばったことは?

こんばんは。いつもメルマガ、Facebookを楽しませてもら
ってます。
せっかくなので自分も「しつもん」してみたいと思います。
教員をやめるためにまず初めにがんばったことは?
教員をやめるために収入をどのようにカバーをしたのか?
以上の2点です。よろしくお願いします。
僕は「教員を辞めたい」と思ったことはないの。
だって、好きだもん、この仕事。
教室が大好き。
でもさ、人生って一度きりじゃん?
死ねば終わりじゃん?
だから、一つしかやれない人生って、面白くないよな〜って思った。
これからの時代は超高齢社会。
人口減少だって止まらない。
そういう時代だから、年金支給額は減らされるし、年金が支給されるのは送らされる。
当然、定年は引き上げられる。
おそらく70歳までは働く世代だよね。
って考えたときにさ、60歳まで校長やって、そこからまた高等学校の渉外やったり、現場で教員やったりってきついなぁって思ったの。
70歳で炎天下で運動会の指導とか、リアリティーがなくてさ。
んで、「やっぱ起業だな」と思ったわけ。
起業するとなったらさ、いつにする?って考えるじゃん。
40歳?50歳?60歳?
さあ、いつ独立しようか?って考えたらさ、そりゃ若い方がいい。
人に教えを請うにしたって若い方が教えてもらいやすい。
バイタリティーだってある。
なんと言っても、失敗してもまた立ち上がれる。
若さって素晴らしいよね。
知ってる?
今日が僕の歴史上一番寿命が長い日なの。
だから、やるなら今しかないわけ。
グズグス言ってないで、やれ!って感じね。
だから、仕事を辞めるためにがんばったんじゃないの。
独立するためにがんばったの。
「えっ?同じじゃない?」って思ったあなた。
うん、そういう人は独立なんて考えない方がいい。
全然違うから。
いい?
僕ね、学年主任で学級担任で進路指導主事で研究主任で国語主任で図書主任で授業2学年行って学年会計までやらされて「学年だより」と「学級通信」を書き、修学旅行の細案も総合学習の計画も全部僕がやっていたの。
いや、もうね、超絶ブラック企業だよ。
死んだら過労死に認定される仕事量だよ。
でも、僕は定時で帰る。
遅くとも18時には職場を出る。
「仕事、辞めたい!」ってエネルギーじゃ、こんなことできないよ。
「俺、独立するんじゃ!こんなことに時間を使ってられるか?」ってエネルギーね。
だから、ラストの2年間はすごい勢いで仕事をしてた。
で、帰ったら深夜まで「これからの準備」をしてたの。
独立の準備ね。
それができるのはさ、ワクワクのエネルギーからなの。
やりたくないから辞めるんじゃないの。
やりたいことがあるから辞めるの。
これ、ポイント。
だから、まず僕がやったことはね、本業をがんばるってことだね。
んで、定時で帰る。
従業員としての仕事を鬼速で片付ける。
片付けたら独立の準備をする。
まあ、これをやってみると、自分が独立する度量があるかも見えるかもしれない。
「そこまでして独立したくないなぁ」とか「やっぱ教師の仕事が好きだなぁ」とか、再確認できるかもね。
リミット決めて、準備を始めるのがいいよ。
準備すると、自分の「本気」と向き合えるから。
ダイエットが3日坊主なのは「本気」じゃないからなわけ。
やっぱ、動くと自分の「本気」に気がつけるよ。
「いつか独立したい」とか言ってる人は、独立しないから。
本気で独立する人は、ごちゃごちゃ言ってないで動いてるから。
まず、動けって話なわけね。
収入なんて、退職金で1年ぐらいは死なずに生きていけるでしょ?
1年の間にビジネスを構築すればいいじゃない?
あなたに贈る魔法の質問
何を仕事にしたいですか?
