子どもを愛することが難しいと感じたら

子供が愛せない

学校の勉強はよくできました。

偏差値の高い学校に入りました。

誰もがうらやむような人と結婚しました。

一見最善の人生を歩んできたように見えます。

 

 

それでも、子どもに虐待をしてしまう。

そんなケースもあるようです。

 

 

児童虐待をしてしまうお母さんもまた、その親から虐待を受けて育ってきた。

そんなケースをたくさん目の当たりにしてきました。

 

 

ですが、必ずしも虐待する親が虐待されてきた、とは限らないわけです。

 

 

しかし、彼女たちには共通点がありました。

それは、親に愛されてきた記憶、愛された実感がもてないという共通点です。

 

 

小さな頃から、親を喜ばせる役割を演じてきました。

親の期待に応えようと、一生懸命勉強しました。

そうして、偏差値の高い学校に入りました。

 

 

親の喜ぶ顔を見て自分も喜ぶ。

親の怒る顔が見たくなくて、そういう顔を見なくて済むように振る舞う。

そんな子ども時代を過ごしてきました。

 

 

 

本来、子どもの喜ぶ顔を見て親が喜ぶ。

子どもの悲しむ顔を見て子どもが悲しむ。

そういうものだと思うのです。

 

 

ですから、これは「あべこべの関係」です。

そんな幼少期を過ごしてきたのです。

親から愛された実感がないのです。

 

 

いざ、自分の子どもを目の前にしたとき、どう愛していいかわからなくなる。

それは仕方がないことなのかもしれません。

 

 

 

私たち人間は社会的存在です。

人との関係性の中で生きています。

赤ちゃんにとって、お母さんは唯一無二の存在です。

人の一生において、一番最初に培われる関係性が母子の関係です。

 

 

そこが、人間としての基礎となり、やがて社会性が育まれていきます。

人間の発達には順序があります。

社会に出れば社会性が育つわけではないのです。

多くの人に交われば社会性が育つわけではありません。

 

 

まず、たった一人の「だれか」との強い信頼関係が大切なのです。

 

 

育児は大変です。

でも、育児を放棄して自分のしたいことをすれば幸福になれるかというと、そうではありません。

他者を幸福にすることなく、自分を幸福にすることはできないのです。

それは、やはり私たちが社会的存在だからです。

 

 

愛されてきたからこそ、他者を愛する感情が芽生えます。

その愛情で人と関わるからこそ、人間関係は生まれ、私たちは幸福感を味わうことができます。

 

 

「自分さえ幸せならば良い」という考え方は、絶えず強い欲求不満の中で暮らすことになります。

これは幸せなことではありません。

 

 

幸せは「なるもの」ではありません。

幸せは「気づくもの」であり「味わうもの」です。

すでに「あるもの」。

ただ、それになかなか気がつけないだけなのです。

 

 

人間はいつだって「やり直し」ができる生き物です。

子どもとの信頼関係を築くのは、それに気づいた瞬間から始まります。

また、あなた自身が愛された経験に乏しいならば、今からだって遅くはないのです。

 

 

相手は誰だっていい。

基本的信頼を取り戻しましょう。

深めることです。

一人の人との関係性を深めることからスタートしましょう。

 

 

あなたに贈る魔法の質問

目の前の人を幸せにするためにできることは何だろう?

 

 


お母さんと、これからお母さんになる女性のための
  オンライン・コミュニティー

にじのわ

お母さんのためのコミュニティー

オンラインコミュニティーの詳細はこちら

 

 

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」としても活躍中。人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・互いの「ものの見方や感じ方の違い」を理解し合うことで、他者に寛容な社会を実現したいと願うようになり、2017年独立。

・独立後は、教員時代の経験を活かし、全国の幼稚園や保育園、学校などで保護者向け講演や教職員研修を行う。2018年・2019年には、100人のボランティアスタッフを束ね『子育て万博』を主催。今年10月にパリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week2021』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフ総勢150名のマネジメントを担当。

・2020年11月、「スタッフみんなが、明日も生き生きと来る!」を理念に、株式会社ミナクル組織研究所を設立。経営者、教職員、スポーツ指導者など、組織のトップや人を指導する立場の人たちから依頼を受け、人間関係づくりやチームづくりに関する講演や企業研修、教職員研修を行っている。経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムを開発中。