なぜ学校は評価するのか、の一つの見解

漢字が苦手な子ども

学校の評価、とりわけ中学校の評価は、高校入試に直結している。

相対評価から絶対評価に変わり、ずいぶんと立つ。

 

 

だが、実態は「相対評価」を基準とした「絶対評価」になっている。

建前上、全員が「5」でもいいし、全員が「1」でもいい。

だが、そんな評価はつかない。

 

 

そもそも、評価なんてものは、どこまでいっても主観である。

基準なんて、人それぞれ違う。

テスト作成者が違うのだから、難易度だって変わる。

 

 

絶対的な評価などできるはずがない。

したがって、どうしても「相対的評価」を基準に「絶対評価」をつけることになる。

 

 

転入生が来ると、前籍校から指導要録が送られてくる。

その数字は、前籍校での相対評価を基準とした絶対評価だ。

だから、転校してくると、同じ評価にはならない。

 

 

本当に「絶対的」な評価ならば、学校が変わっても「同じ評価」になるはずである。

食べログだって、星5の人もいれば星1の人もいる。

人間の評価など、その程度のものだと認識した方がいい。

 

 

さて、この「評価」を問題視する人は多い。

評価で子どもの心を折ってしまうという言い分である。

 

 

そこで、今日は異なる視点で書いてみようと思う。

 

 

相対的評価の方が、少しだけ客観性が増す。

そのように成績をつけておくと、高校の先生は「中学校の成績」を考慮に入れてくれる。

 

 

これが、全員「5」とか付けてしまうと、高校の先生はそんな成績を参考にはしてくれなくなる。

 

 

 

さて、この「相対評価を基準とした絶対評価」があると、高校の先生は「中学校の成績」を合否の参考にしてくれるわけだ。

 

 

思春期。

とりわけナーバスになる受験生たち。

受験シーズンの冬はインフルエンザにもかかりやすい。

 

 

当然のことながら、当日力を発揮できない子どもたちもいる。

だが、この国では高校入試において「浪人生」になることは稀である。

 

 

中学校の先生たちは必死に進路指導をしている。

高校も「中学校の成績」を考慮してくれている。

そこには、ここに書けないような細かな仕事(気配り)があり、一人として「行き先のない子」を作らない仕組みができあがっている。

 

 

実際、そういうものに守られて、進路が決まっていく子は多い。

それを過保護だというなら、そうかもしれない。

「当日力を発揮できないのは本人のせいだろ?」と言われればその通りだ。

 

 

でもね、「学校の先生」というのは、そうまでして子どもたちの未来を考えている。

 

 

自分のクラスの生徒が偏差値の高い学校に行ったからといって、そんなものを誇る教員はいない。

学習塾ではないから、卒業生の進路先が収入につながるわけでもない。

 

 

ただ、「学校の先生」は通過点に立ち、入学してきた子どもを次の世界に送り出すことだけを考えている。

 

 

もちろん、評価によって潰れる子もいるかもしれない。

だが、評価によって救われる子もいるのだよ。

 

 

そして、評価によって潰れる子はね、実は評価に潰されているわけじゃないんだ。

「いい成績を取らなければならない」という価値観に潰されているんだよ。

 

 

そのことに気づかない大人は、学校だけを批判する。

でもね、これは受験制度。

もっと言えば、社会の構造によるところが大きい。

 

 

そこから見直す必要があると思うんだ。

 

 

これはあくまでも、「なぜ学校は評価するのか」の一つの見解に過ぎない。

批判からは、何も生み出さない。

僕はいつもそんなことを考えている。

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」として人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・2018年~2019年 100人のボランティアスタッフをマネジメントして『子育て万博』を主催。

・2021年~2024年 パリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフのマネジメントを担当。

・経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムCrewDocks®︎を開発。企業研修など精力的に活動中。