子どもを元気いっぱいにする方法

ママ 非常事態

僕らは社会的存在です。

人との関わりの中で生きています。

 

 

僕らを人間たらしめるのは、周囲の人との関わりなのです。

ですから、誰かに喜びを与えることに、大きな喜びを感じます。

 

 

仕事に「やりがい」を感じるのは、たくさんの収入を得られるからではありません。

自分の活動が「誰かを幸せにしている」という実感が、僕らに幸福感を与えてくれるのです。

 

 

これは、子どもにも当てはまります。

子どもと一緒に喜び楽しむこと。

それを親自身の喜びにしてみる。

これほど子どもにとってうれしいことはありません。

 

 

子どもは自分が好きなことを、親も好きになってくれることをとても喜びます

子どもが好むことを親も喜んでいっしょにやってみる。

それは、子どもの心に大きな喜びと自信を育みます。

 

 

僕は子どもたちとよくテレビゲームをやります。

妻は嫌な顔をするわけですがね。

子どもたちは喜びます。

 

 

親の中には、ゲームを買い与えておきながら、「悪の元凶」のような扱い方をされる方もいます。

あなたの好きな芸能人を「私はあの人嫌い!」と言われたら、どんな気持ちになるでしょうか。

少し想像力を働かせれば気づくことだと思います。

 

 

さて、僕らはついつい子どもの弱点や欠点に目を向けがちです。

努力や改善を美徳と感じ、躾や教育をもってして、子どもを変えようとします。

「根っこ」が育つ前にそれをしてしまうと、どうなるでしょうか。

 

 

「あなたはあなたのままではいけないのよ」

 

 

そんなメッセージとなって、子どもに伝わるのです。

これは子どもたちの自尊感情を大きく損なわせます。

 

 

僕が教室でやっていたことなんて、とてもシンプルです。

子どもたちの「うまくいってること」「できてること」を羅列して、「お前、マジですげ〜な」「俺は尊敬するね」って言ってただけです。

 

 

「あなたはあなたのままでいいのよ」というメッセージを届けるのです。

「根っこ」が朽ちかけている中学生はたくさんいます。

大人のダメ出しが、子どもを駆逐していくのです。

 

 

ですから、枯れかけた「根っこ」に栄養補給をしていました。

 

 

「あなたはあなたのままでいいのよ」というと、子どもは努力しなくなる!ということをおっしゃる方がいます。

「ありのまま」が、人間から努力する気持ちを奪ったとおっしゃる方がいます。

 

 

そういう方は、人間に対する理解がとても低いとお伝えしたい。

人は「信じられている」とついつい努力してしまうものなのです。

「根っこ」を育み、「幹」を育てる。

すると、僕らは「枝葉」を茂らせたいと思うものなのです。

 

 

そして、この社会に貢献したいと思うのです。

それが健全に成長した人間の姿です。

 

 

最初に申し上げました。

僕らは社会的な存在です。

社会と関わり合うことで、自分を存在させています。

 

 

自分の存在で、誰かを喜ばせること。

それが一番の喜びなのですね。

 

 

まず、「根っこ」。

それから「幹」。

からの「枝葉」。

人間の成長には「順序」があるのです。

 

 

 

だから、子どもが喜ぶことをしてあげよう。

必要としているものを、必要としている分だけ届けよう。

 

 

100人いれば100通り、1000人いれば1000通り。

子どもの数だけ子育てがあるのです。

 

 

子どもとつながる魔法の質問

どんなとき、子どもは幸せそうにしていますか?

 

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」としても活躍中。人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・互いの「ものの見方や感じ方の違い」を理解し合うことで、他者に寛容な社会を実現したいと願うようになり、2017年独立。

・独立後は、教員時代の経験を活かし、全国の幼稚園や保育園、学校などで保護者向け講演や教職員研修を行う。2018年・2019年には、100人のボランティアスタッフを束ね『子育て万博』を主催。今年10月にパリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week2021』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフ総勢150名のマネジメントを担当。

・2020年11月、「スタッフみんなが、明日も生き生きと来る!」を理念に、株式会社ミナクル組織研究所を設立。経営者、教職員、スポーツ指導者など、組織のトップや人を指導する立場の人たちから依頼を受け、人間関係づくりやチームづくりに関する講演や企業研修、教職員研修を行っている。経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムを開発中。