夫や妻にイライラするとき、「初期設定」にイライラしてないだろうか?

なぜか写真が反転している。
もう、直すのが面倒くさいので、そのままで話をさせてほしい。
さあ、今日のテーマだ。
「夫もしくは妻にイライラしているあなたへ」というテーマで書こうと思う。
妻のスマホを知りませんか?
先日、家族で旅行に出かけたのだけど、出発した直後に
「あっ!スマホ、家に忘れた!」
と妻が言うの。
我が家の車には、僕と妻と3人の子どもたち。
(またか…)という空気が流れるわけ。
いつものことなのよ。
なんか忘れるのね、なんか。
この前は妻が「大阪に行く」と言うので駅まで送っていったのね。
で、降ろした後で走り出したら、ブー♪ブー♪ってスマホが鳴るから出たら妻から電話。
どうやらお財布を忘れたらしい。
それで僕は急いで駅に引き返し、現金を渡したのね。
どうも彼女のスマホと財布は相性が悪いらしい。
スマホがあると財布がなくなり、財布があるとスマホがなくなる。
おそらく過去生で因縁のある相手なのではないかと思われる。
スピリチュアル界隈の人に一度確認をしてみてほしい。
そんなわけで、デフォルトでスマホか財布がなくなるウチの妻。
とりわけ、スマホはひどいもので、日に3度はなくなる。
彼女のスマホは家出癖があるのか、所有者のもとからよく消えるのである。
ということで、先日の家族旅行でも案の定、スマホがどこかに消えてしまったらしい。
出発した直後、それに気づいた彼女の要請のもと、交差点でとって返し、自宅前に路駐して妻は家の中へ。
が、待てど暮らせど、妻は帰ってこず。
僕らは静かに車の中で過ごしていた。
すると、後部座席からブーン♪ブーン♪とバイブ音。
娘が「お母さんのスマホ発見!」と叫ぶ。
スマホはカバンの中にあったのである。
そのことを伝えると、「あ〜…、よかった」と安心した様子だった。
正直、これもまた(またか…)なのではあるが、もう家族にとってこれは初期設定なので、「怒り」に変換されることはない。
ないと思ったら、カバンの中。
これ、よくあるパターンである。
こんなことにイライラしていた時代があった。
だが、今はもうイライラしない。
ほんの少しだけ、呆れるだけだ。
そして、「ネタとして美味しい」とほくそ笑むだけである。
大切なことは「あきらめる」ことだ。
我が家では「白旗を振る」と表現している。
早い話、「仕方ないよね」って思えたら、夫婦仲なんて何も問題がなくなる。
ほとんどのことは仕方がないことであり、あきらめるしかないのである。
妻と、スマホと、鈴と
先日、そんな妻がスマホに鈴をつけ始めた。
チリーン♪チリーン♪と、とってもいい音色がする。
スマホがバイブで揺れると、鈴が鳴ってスマホのありかを知らせてくれると言う。
素晴らしいアイデアだと自信ありげにおっしゃるわけだが、だったら着信音アリに設定したらいいんじゃね?と思う次第である。
なぜだか、彼女のスマホはいつもバイブである。
このスマホ、とにかくよく家出をする。
だから、「父ちゃん、電話かけて」と要求してくる。
電話をかけたところで、バイブでは音が鳴らないので、結局見つけられないのである。
頑なにマナーモード。
妻のスマホは頻繁に家出をするくせに、マナーは頑なに守るタイプなのである。
意味がわからない。
スマホの持ち主曰く「講座中、音が鳴ってはいけないから」という配慮らしい。
ただ、設定がおかしいのか、なぜかメッセージの着信だけはちゃんと音が鳴る。
やたら、ピコーン♪とかチャリーン♪とか鳴るので、あまりマナーがいいとは言えない。
電話は鳴らなくて、メッセージは鳴る。
なんとも中途半端なマナーである。
ちなみに、スマホについた鈴だが、今は外されている。
その秘密もお伝えしよう。
手でスマホを持つと、鈴がリリーン♪リリーン♪と良い音を奏でる。
だが、想像してみてほしい。
四六時中鈴が鳴り続けるのである。
良い音も、鳴り続ければ騒音である。
リリーン♪リリーン♪
もう、ただの迷惑でしかない。
だが、鈴にはもう一つの弱点があった。
彼女のスマホの家出先は、決まってコートのポケットかカバンの中である。
マナーモードのスマホは、いくらバイブで鈴を揺らしても音が鳴らない。
なぜなら、ポケットの中でもカバンの中でも、布に触れているため鈴は鈴の機能を果たさないのだ。
そんなわけで、うるさいだけで役立たず。
いつの間に鈴はその役目を全うすることなく、スマホから離れることになったのである。
ウチの妻、知りませんか?
こうして、彼女のスマホは今日も行方不明になっている。
日に二度三度いなくなるのは初期設定のため、もう驚きもしなければ心配もしないしイライラもしない。
仕方がないのである。
あきらめるしかないのである。
そして、こんな面白いネタはやっぱり書かずにはいられないのである。
妻は「私のことをブログのネタにするな」と怒るのだけど、書き手を夫にした妻の宿命というヤツで、あきらめてほしい。
いや、ネタにして溜飲を下げていることも、無きにしも非らずである。
案外僕は器の小さい男なのだ。
とにかく互いに仕方がないと思ってあきらめるしかないのである。
こんな面白いネタを書かないなんて、むしろ書き手失格である。
怒られても書くし、書かれたくなければ面白いネタを提供しなければいい。
週刊誌に叩かれたくなかったら不倫はするな!という話なのである。
えっ?違う?
スマホと同じように、妻もまた、よくいなくなる。
スマホに鈴は付けられても、妻には鈴を付けられないのである。
我ながらうまいこと言ったな、と思っている。
遅く起きてきた子どもたちが「お母さんは?」と尋ねることも、「さあ?また出かけたよ」と答えることも初期設定である。
「ふ〜ん」と言って、母親がいないことに、もはや何も興味を示さない子どもたちも初期設定である。
ほとんどのことは初期設定であり、仕方がないことであり、あきらめるしかないことなのである。
だから、もしあなたが夫、もしくは妻にイライラしているなら考えてみてほしいのだ。
あなたのイライラの原因が、夫及び妻の初期設定であるならば、それは仕方がないことであり、あきらめるしかないことなのである。
変えられないことで悩むより、変えられることで悩みたい。
つまり、僕が何を言いたいかと言うと、「変えられるのは自分だけ」ということである。
