叱っても解決しないこと
提出物を出せる子、出せない子
提出物をちゃ〜んと出せる子がいます。
宿題をちゃ〜んと出せる子がいます。
個人懇談会の折、そんな子のお母さんに僕は尋ね続けました。
「どうしてお子さんは、ちゃんと提出物を出したり、宿題を出したりできるのですか?
ご家庭で、どんなしつけや声かけをされていたのですか?」
すると、みなさん、同じ言葉が返ってくるのです。
「いや〜、とくに何も言ってないんですけどね。
昔から、ちゃんとやるんですよね」
反対に、
提出物をちゃ〜んと出せない子がいます。
宿題をちゃ〜んと出せない子がいます。
個人懇談会の折、そんな子のお母さんに僕は尋ね続けました。
「お家では、どんな様子ですか?」
すると、みなさん、同じ言葉が返ってくるのです。
「どれだけやりなさい!って言ってもやらないんです。
もうイヤになっちゃいます」
提出物や宿題をちゃんと出せる子は、言われなくても出せる子。
提出物や宿題をちゃんと出せない子は、言われても出せない子。
ちなみに、どちらのお母さんも、よくこんなお話をされるのです。
「でもね〜、妹の方は全然出せないんですよ」
「でもね〜、お兄ちゃんは違うんですよ。
ちゃんと出せるんです」
提出物や宿題忘れを「しつけ」の問題、「家庭」の問題、「本人」の問題で片づけてしまうのはいかがなものでしょうか。
叱らない方法を考えることを楽しむ
そもそも、提出物や宿題がきちんとできない子は、時間を守ったり、文字をきちんと書いたり、自分を管理したり、話を聞いたり、などがちょっぴり苦手。
それは、その子がもったユニークな部分です。
「叱ること」で解決することではないと考えています。
もちろん、恐怖を覚えるほどの叱り方で、人格に働きかければ「変えること」は可能かもしれません。
でも、それって教育的ではありませんよね。
「ハッピーな先生」は、そこで考えるのです。
悩んで悩んで悩み抜くのですね。
「どうしたら、この子が提出物や宿題を出せるだろうか」って考える。
叱って終わりは、先生じゃありません。
「こんなに叱ってるのにできない!
私はちゃんと仕事をやっている!!
叱ってもできないこの子が悪い!!!」
こんな考え方は、悲しいなって思うのです。
目の前の子どもを幸せにするのが「ハッピーな先生」なのです。
「叱らない方法」を考えることを、心から楽しんでみてはいかがでしょうか。
ハッピーな先生になるためのステップ
叱って片づけるのではく、困っている子を真の意味で助ける。