学級委員はリーダーに適していなくていい⁉︎その子の好きで得意なことを眺めてみよう


チームで働くことの利点は、自分の強みを発揮し、弱点を補い合えることです。

そこに属する人にとって、その「行動」そのものが、やるだけで喜びにつながるものを、役割として与えることが重要です。

 

 

「置かれた場所で咲きなさい」と言うけれど、日向じゃ咲けない花もあります。

適材適所という言葉がある通り、その人をどこに配置し、どんな仕事や役割を与えれば、生き生きと仕事ができるのかを考えるのはとても重要なことです。

そして、人を配置できるのは、リーダーの役割と言えます。

属する側の人間が自分をどこに配置するかを選ぶことは、なかなかできません。

 

 

学校現場では、校務分掌という役割分担が、年度当初に自分の役割を割り当てられます。

一応の希望は聞いてもらえますが、それ通りになるとは限りません。

それはおそらく、どこの企業でも同じことでしょう。

 

 

マネジメント側が適材適所で仕事や役割を割り当て、属する側は選べないのです。

 

 

僕も16年間の教員生活は、ずっと「生徒指導」が役割でした。

一度もその役割を希望したことはありません。

文化祭などの学校行事を担当したくて希望をしていましたが、一度として叶ったことはありませんでした。

 

 

「適材適所」という視点で見たとき、僕が「生徒指導」の役割を担うことは確かに適任でした。

マネジメントをするリーダー層(学校では管理職)が、僕の強みと弱点をよく理解して、配置してくれたのだと感謝しています。

 

 

僕自身はそれほど、生徒の指導が得意なタイプとは言えません。

身体も大きくないですし、ハッキリ言って「不良」と呼ばれる子どもたちと接することは怖いです。

 

もちろん、自分の学校の生徒を怖いとは思いませんが、こういう役割を担っていると、他校生とも向き合わなければなりません。

まったく人間関係のできていないヤンチャな子どもと向き合うのは、なかなか勇気のいる仕事です。

 

 

そのような時は、屈強な保健体育の先生の出番です。

僕の弱点を補ってくれる存在がいてくれたからこそ、僕は自分の強みである「全体を俯瞰して眺め、結末までの絵が描けること」に集中することができました。

 

例えば、廊下で生徒同士の喧嘩が起こったとします。

A先生は喧嘩を止めてください。

B先生はA先生をサポートしてください。

C先生は職員室に連絡してください。

D先生は他の生徒を教室の中に誘導してください。

E先生はA先生の代わりに授業に行ってください。

 

瞬時にそれらのことを頭に描くことが僕は得意でした。

僕が当時市内で最も荒れた中学校で生徒指導主事ができたのは、その能力のおかげです。

 

 

決して身体が大きくない僕が、そのような環境でも2年間生徒指導を務められたのは、自分の強みを生かし、弱点を補ってくれる仲間がいたからです。

 

 

年度当初は(僕が生徒指導?)と思ったのも事実です。

しかし、管理職のその采配はズバリ的中し、僕は才能を伸ばすことができましたし、教員としての自信もつけることができました。

 

 

おかげで、文部科学省から海外赴任をさせていただき、当時世界最大の生徒数を誇った上海日本人学校でも生徒指導部長を務めさせていただくことができました。 

 

マネジメントするリーダーは、発揮されている個人の能力だけでなく、まだ生かされていない「隠れた才能」に目を向ける必要があります。

 

 

ある年のこと、一人の女子生徒に僕は注目をしました。

学校ではよく「学習班」という小グループを作り、グループ活動をします。

その女の子は、学級内で特別に目立つわけでもない、普通の女の子でした。

 

ところが、彼女のいるグループの活動は、他のグループに比べて明らかに活発な議論が交わされているのです。

不思議に思って眺めていると、とにかく彼女は意見を引き出すのが上手なのです。

男子生徒の言葉に笑顔でうなづき、「すごーい!」「そうなんだ!」と、彼らの気分の乗せていきます。

 

 

他の女子生徒も追随するように、活発に意見を交わしていきます。

彼女は女子生徒にも変わらず、声をかけます。

 

彼女自身が強烈なリーダーシップを発揮するわけではありません。

周りに指示を出すことは皆無です。

それでも僕の目から見て、このグループは彼女中心に回っているように見えました。

 

そして、その事象はグループのメンバー構成が変わっても続いていたのです。

 

そこで、僕は彼女を呼び、「次の学級委員に挑戦してみない?」と声をかけました。

驚いた表情を見せると、「私、そんなのやったことないし」と固辞しました。

 

 

そこで、僕が教室の中で見てきた事実を伝え、「あなたには学級のリーダーが十分できるだけの力がある」という僕の「評価」を伝えました。

それと同時に、「級友のサポート」が十分に得られる配慮を僕がすることも約束しました。

 

 

学級をマネジメントする僕の「評価」を「期待」を添えて伝え、彼女の不安を解消するための「支援」を「約束」した上で、新しい「役割」にチャレンジさせました。

 

 

勇気を出して立候補した彼女を、級友たちも適任だと感じたのでしょう。

投票の結果、リーダーに選ばれました。

 

ですが、リーダーに選ばれたからと言って、彼女が大きく変わることはありませんでした。

先頭に立って指示を出す、なんてことはありませんし、いつも笑顔で「みんな、どうする?」と話すばかりです。

 

ですが、面白いもので、みんなが積極的に意見を言うようになり、自発的に行動するようになったのです。

 

周りを乗せ、巻き込むのがうまい。

彼女はその強みを生かして学級のリーダーを務めました。

従来の「指示を出す学級委員」というリーダー像を壊し、みんなを巻き込むリーダーとしての立ち回りを見せてくれました。

マネジメントする側の僕としては、適材適所で輝かせることができた満足度の高い仕事だったと言えます。

 

 

彼女自身、自分を取り巻く人たちの気分を乗せ、巻き込んでいくことは好きで得意なことでした。

そんな、やるだけで喜びにつながるものを、役割として与えることで、組織に属する人はどんどん輝いていくのです。

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」として人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・2018年~2019年 100人のボランティアスタッフをマネジメントして『子育て万博』を主催。

・2021年~2024年 パリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフのマネジメントを担当。

・経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムCrewDocks®︎を開発。企業研修など精力的に活動中。