可能性にフォーカス ー隠れた才能を見つけて、まずはやらせてみる
「経験」や「得意」などは目に見えている能力ですから、本人も周囲の人もある程度、その能力を認知できています。リーダーとしては生かしてあげやすいものです。
だからといって同じような仕事ばかり与え過ぎると、仕事に飽きてしまい惰性でやることが増えてしまいます。
緊張感を欠き、仕事のクオリティは少しずつ低下していきます。
人間の心の奥底には「成長したい」という欲求が眠っていますから、それを刺激するような新しいチャレンジをさせることで、さらなる成長を期待したいところです。
「あなたにはこんな可能性があるよ」というリーダーの期待を乗せて新しいチャレンジをさせてあげると、部下としては「期待されている」「信頼されている」と感じ、より関係性が高まっていきます。
ある年のこと、僕は一人の女子生徒に注目をしました。彼女は、学級内で特別に目立つわけでもない、普通の女の子でした。
学校ではよく「学習班」という小グループを作り、グループ活動をします。彼女のいるグループは、他のグループと比べて盛り上がっているように思えました。それも、グループが変わっても、グループが変わっても、いつも彼女がいるとグループが活性化しているのです。
不思議に思ってその様子を近くで眺めていると、彼女のまだ見ぬ才能に気づかされました。彼女は意見を引き出すことの天才なのです。
級友の言葉に笑顔でうなづき、「すごーい!」「そうなんだ!」と、彼ら彼女らの気分を乗せていきます。とにかく雰囲気が良いのです。男女の分け隔てなく、どんどん声をかけていきます。
彼女自身が強烈なリーダーシップを発揮するわけではなく、指示を出すこともありません。それでも僕の目から見て、彼女を中心にグループ活動が回っているように見えました。
ある日の放課後、彼女を呼び、「次の学級委員に挑戦してみない?」と声をかけました。
驚いた表情を見せると、「私、そんなのやったことないし」と固辞しました。
そこで、僕が教室の中で見てきた事実を伝え、「あなたには学級のリーダーが十分できるだけの才能がある」という僕の「評価」を伝えました。それと同時に、「級友のサポート」が十分に得られる配慮することも約束しました。
組織をマネジメントするリーダーの「評価」を「期待」を添えて伝え、相手の不安を解消するための「支援」を「約束」した上で、新しい「役割」にチャレンジさせたのです。
勇気を出して学級委員に立候補した彼女のことを、級友たちも適任だと感じたのでしょう。未経験であったにも関わらず、投票の結果、見事に学級委員に選ばれたのでした。
ですが、リーダーに選ばれたからと言って、彼女の様子が大きく変わることはありません。相変わらずいつも笑顔で「みんな、どうする?」と話すばかりなのですが、みんなが積極的に意見を言うようになり、学級全体が自発的に行動するようになりました。
その役割を任せた僕としては、してやったりなわけです。
周りを乗せ、巻き込むのがうまい。そんな強みを生かして立派に学級のリーダーを務めました。そして、そのことで自信を深めた彼女は、進級して新しい学級になっても、自分から学級委員に立候補するようになっていきました。
実は隠れた才能というのは、本当に隠れているわけではありません。
才能は誰にでも存在し、常に使われています。しかし、言語化されていないため、周りの人も、そして本人も無自覚なのです。
リーダーは、一人ひとりの「才能」に敏感でありたい。そして、「才能」に気づいたときは、素直に評価し、言葉で伝えてあげることが重要です。
本人が無自覚だった才能にいち早く気づき、それを伝えてあげるだけで、リーダーに対する評価は高まります。
「毎朝、○○さんは教室に一番に来て、窓を開けてくれてるんだよ」
「この前、重い荷物を持っている○○さんをね、○○くんが助けてくれてたんだよ」
例えばそんな些細な行動であっても、その人には「他者に親切にできる」という才能があるわけです。その優しさを生かすことができる役割がきっとあるはずです。
隠れた才能に気づき、それを言葉で伝え、その才能を生かせる役割を与えていきます。
すると、その人は才能を生かして大きく成長しますし、何よりあなたに大きな感謝の念を抱き、それはリーダーへの信頼につながるのです。
「目の前の人には、どんな可能性があるだろう?」
そんな問いをもつことが大切です。