保護者と「子育てのパートナー」になるための魔法の言葉

子育てパートナーになる

お節介な子育てコンサルタントは卒業しよう

 

『個人懇談会』は、

ハッピーな先生になるために

とっても重要な場所です。

 

このチャンスを生かして、

お母さんにファンになってもらう

 

応援してもらえる

学級担任になると、

ハッピーは加速します。

 

ところが、

僕はその絶好のチャンスを

生かせずにいました。

 

個人懇談会は

子どもたちの弱い部分を

伝える場所。

 

そう勘違いしていました。

 

子どもたちのできていない部分を指摘する

お節介な子育てコンサルタント

 

 

以前、職員室でこんな言葉を耳にしました。

 

「もうね、

 懇談会であの子の悪行、

 全部伝えてやったわ。

 お母さん、

 怒って帰ったから、

 今ごろ叱られてるわよ」

 

僕は、

胸が締め付けられるような想いで、

その言葉を聴きました。

 

だれも幸せにならない、そんな言葉でした。

「あのころの僕」が使っていた言葉でした。

 

その思い込みを変えることで、

僕はハッピーを加速させました。

 

 

「ハッピーな先生」は「子育てパートナー」

 

勉強ができない。

 

提出物が出せない。

 

忘れ物が多い。

 

友だちができない。

 

子どもたちには

だれだって弱い部分があります

いや、人間はみんなそう。

そういう生き物なんです。

 

そんな弱い部分をただ伝える。

「ご家庭でご指導ください」などと言う。

そういうことが当たり前に行われています。

 

でも、「ハッピーな先生」は

気がつかなければいけないのです。

 

お母さんが、

自分の『子育て』を否定された

気分を味わっていることに。


大切なことは

「ともに悩み、ともに考える」

ということです。

 

僕たちは

「子育てのアドバイザー」ではありません。

「子育てのコンサルタント」でもありません。

 

「ハッピーな先生」は

「子育てのパートナー」なんです。

 

「Aさんは勉強ができなくて辛い想いをしています。

 僕はこの子が幸せに生きることができるために、

 こんなことをしたいと思います。

 お家でも、こんなことを協力していただけませんか」

 

お母さんから、

これまでの子どもの成長の記録を伺う。

 

悩みを共有する。

 

そして学校は、

いや僕自身は

この子のためにこんなことがしたいんだと

提案する。

 

お母さんに助けていただきたいとお願いする。

 

お母さんに相談させていただきたいとお願いする。

 

なぜなら、「子育てのパートナー」だから。

 

「寄り添う」とは、つまりそういうことだと僕は考えています。

お母さんと一緒のステージに立つということなんです。

 

「お母さん、

 一緒にがんばりましょう。

 力を貸してください」

 

「困ったら、

 また相談させてください」

 

そういった一つひとつの言葉が、

魔法のように効いてきます。

 

ハッピーな先生になるためのステップ

 

 お母さんと同じステージに立って、

 「子育てのパートナー」になる。

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」としても活躍中。人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・互いの「ものの見方や感じ方の違い」を理解し合うことで、他者に寛容な社会を実現したいと願うようになり、2017年独立。

・独立後は、教員時代の経験を活かし、全国の幼稚園や保育園、学校などで保護者向け講演や教職員研修を行う。2018年・2019年には、100人のボランティアスタッフを束ね『子育て万博』を主催。今年10月にパリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week2021』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフ総勢150名のマネジメントを担当。

・2020年11月、「スタッフみんなが、明日も生き生きと来る!」を理念に、株式会社ミナクル組織研究所を設立。経営者、教職員、スポーツ指導者など、組織のトップや人を指導する立場の人たちから依頼を受け、人間関係づくりやチームづくりに関する講演や企業研修、教職員研修を行っている。経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムを開発中。