正しさをぶつけ合ってもさ、終わりのない戦いが続くだけなのさ


世の中はいつも、「正しさ」と「正しさ」で戦争をしている。

あー、別にこれ、ロシアとウクライナの話がしたいわけじゃない。

 

 

SNSを眺めてごらんよ。

そこかしこで、「俺はこう思う」を主張して、「それは違うんじゃないか」と反論しあっている。

それを人は「議論」と呼んでいたりするんだけど。

 

 

話がずっと平行線のまま進むんだ。

互いに歩み寄ることがないから、ずっと平行線のまま。

なぜだと思う?

 

 

答えは簡単さ。

同じ方向を向いていないから。

 

 

たとえばこれ、会社でどうやって売上を伸ばそうか?なんて話をしたとする。

こういうときって、話をする人たちの意識が同じ方向に向かっている。

この例で言えば「売上を伸ばす」というゴールに向かっているんだな。

 

 

そんなときは、議論すればどんどん深まっていく。

 

 

ところが、だよ。

SNSで交わされるコミュニケーションは基本的に一歩通行だ。

そのうえ、「相手を打ち負かすこと」に意識が向いている。

一方が勝てば、一方が敗者。

だから、話し合いは平行線になる。

 

 

そんなものは「議論」ではないし、コミュニケーションでもない。

僕が国語の授業でディベートが嫌いだったのは、このためである。

ディベートをすると、「相手を打ち負かすこと」にエネルギーを注ぐことになる。

 

 

相手の言葉、真意を理解しようとはせず、揚げ足を取り切り捨てる。

そんなものはコミュニケーションではない。

 

 

先日、僕も運営に携わるキッズファッションショーJKFW2022の面接をしたときのこと。

ある外国人の親子の面接をしたの。

 

 

お子さんは日本語が話せるんだけど、お父さんの日本語はさっぱり聞き取れなかった。

断片的に聞き取れる単語をつなぎ合わせても、意味を理解することはできなかった。

 

 

それなのに、僕は「なるほど」「そうなんですね」「ほほう」と話を進めていった。

そのやりとりを眺めていた運営委員長が驚いていた。

 

 

何を言っているかは重要ではない。

一生懸命伝えようとしていることが重要なわけだ。

それを感じ取ればよい。

 

 

これは幼い子と話をするときも変わらない。

ファッションショーのレッスンで幼児たちと話すと、全員が同時に話しかけてくる。

それぞれが自分の話したいことを話すし、そこには前後のつながりもなければ、他者の言葉を呼び水にして…なんてこともない。

それぞれがそれぞれの話したいことを同時に話す。

 

 

当然だけど、僕は何一つ聞き取れないし、何一つ理解できない。

でも、会話は進んでいく。

「伝えたい」という気持ちを受け止め、「聞いてるよ」という気持ちを態度で返せばいいのだ。

 

 

SNSでは今日も活発な言葉の戦いが起こっている。

ある人は「自分が正しい」と主張し、別のある人もまた「自分が正しい」と主張している。

 

 

コロナとか、ワクチンとか、ロシアとか、ウクライナとか。

どちらが正しくて、どちらが間違っているのか。

今日も言葉のボクシングが続いている。

 

 

殴り合ったところで傷つくだけだ。

「俺はこう思うよ」

「へえ、俺は反対にこう思うよ」

「ああ、そうなんだね」

で終われば世の中は平和だ。

 

 

結局僕が何を言いたいかと言うと、「戦わなきゃ平和なのにね」ってこと。

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」としても活躍中。人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・互いの「ものの見方や感じ方の違い」を理解し合うことで、他者に寛容な社会を実現したいと願うようになり、2017年独立。

・独立後は、教員時代の経験を活かし、全国の幼稚園や保育園、学校などで保護者向け講演や教職員研修を行う。2018年・2019年には、100人のボランティアスタッフを束ね『子育て万博』を主催。今年10月にパリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week2021』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフ総勢150名のマネジメントを担当。

・2020年11月、「スタッフみんなが、明日も生き生きと来る!」を理念に、株式会社ミナクル組織研究所を設立。経営者、教職員、スポーツ指導者など、組織のトップや人を指導する立場の人たちから依頼を受け、人間関係づくりやチームづくりに関する講演や企業研修、教職員研修を行っている。経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムを開発中。