高校生のお子さんをもつお母様からのメッセージ『居心地のいい家庭で思春期を迎えよう』というブログ記事へのメッセージをいただきましたので、ご紹介いたしますね。 毎日メルマガが届くのを楽しみにしています。高校生の母です。...
生徒指導担当はつらいよ♪学校には校務分掌と呼ばれる、それぞれの先生に割り当てられたお仕事があります。今は学年主任で進路指導主事の僕ですが、これまではずっと生徒指導ばかりをやってきました。本当は総合学習とか生徒会とか特別活...
3つ目に僕が考えることもしも、自分の学級で「いじめ」が起きたら。僕が考えることは3つあります。1つは、学級にもう一度「みんな違ってみんないい」という空気をつくること。もう一度、学級経営の基本に立ち返ります。学級にいじめが...
まず、守ってあげる学校体制を整える先号に引き続き、もしも「いじめ」が起きたなら、というテーマで書きました。いじめが起きない空気を育てる僕のクラスで、もしも「いじめ」が起きたなら、もう一度学級に「みんな違ってみんないい」と...
いただいたメッセージについて、一緒に考えてみませんか?初めまして。いつもメルマガを楽しみに読んでいます。今日は、最近考えてることについてお話させてください。いじめがあったとき、どう対応すればいいのか。 加害者の気持ちをし...
ルールは少ない方がいいんだよ子どものころ、学校にある様々なルールを「嫌だな」って思ってました。僕の通っていた中学校では、毎月服装の検査がありました。特別教室で、一人ずつ生活指導の先生の前に立たされるのですね。イメージは、...
力づくでしか指導できなかったあのころ子どもたちは、ときに辛辣の言葉をぶつけてくるときがあります。とりわけ、若い時分はこちらの不手際も多く、行き届かないところはどうしてもあります。すると、そこを責められたりすること、多々あ...
割れ窓理論(ブロークンウインドウ理論)1980年代、アメリカのニューヨークは世界最大の犯罪都市と言われました。とりわけ、地下鉄の治安が大変悪かったそうなのです。そこで、ニューヨーク市が取り組んだのが、落書き消しなんだそう...
1分間スピーチに『魔法の質問』を朝の会(短学活)で、どんなことをされていますか?僕のクラスでは、「1分間スピーチ」をしています。「なんだ…、そんなのどこでもやってるじゃん」そうですよね。僕は、そこに『魔法の質問』を取り入...
質問で学級は変わります!どんな質問を投げかけるかで、学級は大きく変わります。「問い」を立てれば、脳は自動で検索をかけます。質の高い「問い」を投げかけ続けることは、学級担任としての一番のお志事です。そして、その「問い」がバ...