充実した日々を過ごすための自分管理術提出物がどうしても出せない人がいます。遅刻がどうしても多い人がいます。忘れ物が多い人がいます。実は、 これらの人に共通しているのは、『自分管理』が苦手、という点です。夏休みが終わる直前...
ネットの危険性を学んだ『防犯教室』NTTドコモから講師をお招きして防犯教室が行われました。インターネットに潜む危険について、映像を交えて、わかりやすくご説明いただきました。「スマホを使っている人?」という質問に、多くの生...
歯磨きウイーク大切なものは、いつだって失ってからわかります。歯もその一つです。そんな歯について意識を高める『歯磨きウイーク』が行われています。歯は食べ物をかみ切ったりすりつぶしたりしながら、だ液と食べ物を混ぜ合わせて塊...
道徳『愛されるデンさん』私は、道徳の授業が大好きです。道徳教材を読みながら、「みんなが心地良く生きられる世の中にするためには、どう振る舞い、どう考え、どう発信すればいいか」ということをみんなで考える。そういうことが自然に...
師をもつことの大切さ私事ながら、この春より新しい習い事を始めました。長女は幼稚園のころからピアノを習っています。ところ が大の練習嫌い!「ピアノをやめたい」とよく口にします。義母がピアノを買ってくれたこともあり、「やめさ...
「苦しいとき」は苦しいって伝えていいんだよ一生に一度しかやってこない思春期。身体はどんどん大人になっていく。心も成長していく。けれど、ときに 「責任をもて」と大人扱いされ、ときに「生意気言うな」と子ども扱いされ。イライラ...
夢を叶えるワークブック その2「あなたの夢はなんですか?」この問いに多くの人は「職業」を答えます。「将来の夢は公務員です。安定しているからです」という小学 生を見ると、「なんだかなぁ...」という気持ちになってしまうのは...
夢を描くワークブック今、『夢を描くワークブック』に取り組んでもらっています。これまで読んできたたくさんの自己啓発の本、企業やスポーツの世界で成功した人の本、そしてこれまで参加したたくさんのワークショップから学んだことを、...
それぞれの『学力の器』を満たすこれまで出会った千人近い子どもたちを見ると、学力にはそれぞれの器があることに気が付きました。授業の中でたくさんの水を入れていくのだけど、フラスコのような口の小さい器の人は、どうしても時間が掛...
カラーバス効果で「ラッキーを見つける」この通信を読んでいる顔を上げて教室を見まわして、教室の中から青色を探してみてください。意外とたくさんの青色が見つかるはずです。では、黄色はどうでしょうか。普段意識していませんが、探し...