初めてのクラウドファンディング僕がクラウドファンディングの存在を知ったのは、今から2年前。「上海心書プロジェクト」のときだった。前年、心書家の岸本亜泉さんをお招きして、僕の学級で「心書」の授業をしていただいた。人間味あふ...
仲間を募ろう「何かを始めようとするとき、 俺はまず仲間を探すわけ♡」先日、高橋歩さんとお会いしたとき、お酒が入ってさらに饒舌になった歩さんが、そう話した。 自分の店を出したときも、サンクチュアリ出版を立ち上げたときも。...
毎週やってくる道徳の授業が負担でした…週に一度の「道徳の授業」負担に感じている先生はいませんか?忙しい毎日の中で、なかなか道徳の授業にまでエネルギーをかけられない。そんな先生はいませんか?僕もそんな「学校の先生」の一人で...
児童虐待の話児童虐待の問題がおこるたび、「学校は気づけなかったのか」とか「児童相談所は何をやっていたのか」となる。だが、実情を知っている僕は、 どうしても学校や児童相談所を責める気持ちにはなれない。今、児童虐待は年々増加...
『CREATE A LIFE』というイベントを東京で開催した。そのときに、スピーカーの寒川井誠さんこと「まこっち」が言った一言が心に刺さった。なので、まこっちの言葉をさも、自分の言葉のようにパクらせてもらおうと思う。い...
うまくいかないときって、だれにでもあるよね。そんなとき、僕らはどうしても「何で?」「どうして?」と原因を考えてしまう。何となく、原因がわかれば解決できそうじゃない?でも、原因を探ることって、あんまり意味がなかったりする。...
読みたいのは「書き手」が何者であるか。文章を読みたい人が、本当に読みたいものは何か。それは、書き手である「あなた」の「人となり」です。書いている「あなた」は何者なのか、を読みたいわけです。読書感想文も、生活作文も、同じな...
一歩踏み出す勇気の正体映画の上映会なんて、最初はただの「思いつき」でした。9月1日が子どもの自殺が多いって聞いてね。(何かしたい!)って。ただ、それだけ。最初は、刈谷市産業振興センターの1会場だけだったんです。クラウドフ...
悩みの正体を探る人の悩みは「なんで?」から始まることが多い。なんで、この会社は…なんで、この人は…そうそう。「なんで?」を考えると心が暗くなる。「なんで?」は言い訳を生み出す悪魔の質問。「なんで忘れ物したの?」「なんで遅...
これまで、さまざまな企画をリリースしてきた。企画をするうえで大切な視点がある。それは「応援してもらえるか」ということだ。たとえば、クラウドファンディング。映画上映プロジェクト『September one project』...