あるところにこんな会社がありました。そこは完全なる年功序列の会社です。新入社員の彼は憤っていました。「なぜ、あの人たちには仕事がないんですか?」もっとも高給取りの年配の者たちは、コーヒーを飲みながら、くだらないおしゃべり...
授業中に子どもたちがアウトプットする時間をたくさん作るんですね。どうも先生って教えることが好きでしょ?でもね、教えないの。教えないのって苦しいよ。んでも、教えない。教えないのが苦しくて、それで教えてるならさ、それ、子ども...
授業づくりのヒント1 ワンクッション「発問する」 ↓ 「書く」 ↓「伝え合う」これが授業のベースにあるのね。で、「ちょっと難しいかな」って発問のときは、その前にワンクッション入れるの。隣の席の子に伝える。このワンクッ...
みんなで植えたアサガオの種。一人一鉢。ところが、ある子の鉢だけ芽が出てこない。みんなと同じように水やりをしているのに芽が出てこない。そんなことがままあります。そんなとき、僕らは迷います。発達段階にもよるでしょう。「芽が出...
「学校の体制に 納得がいかないときは どうしますか?」そんな質問をいただきました。人間には2種類しかいません。「行動する人」と「行動しない人」です。納得がいかないなら、「行動」すればいいんです。行動できないなら、「我慢」...
なんだか知らないけど、血だらけだったんです。ちょうど2年目の春。ウチのクラスに暴れん坊の子がいたのね。ナイフみたいに尖っては♪触るものみな傷つけた〜♪ギザギザハートの子守唄だったの。TOKIOが出演していたガチンコファイ...
案外男の人って子どものままなのかもしれません。お母さんってね、出産という一大事を経て母になるじゃない?十月十日(とつきとおか)の年月を経て。それから、生まれた後は、もう24時間一緒にいて。ゆっくり時間をかけて、母になって...
二人目の子どもが生まれて数ヶ月後、 妻は職場復帰しました。小学校に勤めていた妻ですが、 時短勤務という制度を利用しました。給料が7/8になる代わりに、 8時間勤務が7時間勤務になるという制度です。保育園に預けていた長男く...
自分のことを「先生」と呼ぶ職業を他に知りません。もちろん、「先生」と呼ばれる職業は、たくさんあります。政治家さんにお医者さんをはじめ、士業の方などは「先生」と呼ばれることが多い。けれど、そういった方々も、自分のことを「先...
不易なもの。それは、どれだけは時代が変わっても大切にしたい本質的な部分。一方、流行。それは時代の変化や流れに合わせて変わっていく部分。教育ってのは、その両方のバランスが大切なわけ。…って大学生のときに習ったの。ところがさ...