あなたにとって理想の状態はどんな状態だろう?相手によって言い方は多少変わるけどね、悩んでいる子どもと話をするとき、まずこんな「しつもん」を投げかけます。たとえば、人間関係に悩んでいる生徒がいたとします。「◯◯ちゃんとの関...
人間はだれもが、自分が100%正しいと思ってるのね保護者からの無理なお願いをされて対応に困ること、たしかにありました。でもね、そんな無理なお願いを、即答で突っぱねてはいけないのね。まずは受け止めることが大切です。受け入れ...
保護者からの要求が理不尽だと感じたら保護者からの要求の中にはどうしても応えられないものがあります。とくに、4月のこの時期はそういうものがちょくちょくあったりしますね。僕は以前、サッカー部の顧問をしていたのですが、いろんな...
結果に後悔しないために問いかけること生徒指導上の問題が起こったとき、僕は自分に問いかけることがあります。「僕はどうしたいのだろう?」若い先生にもこう問いかけます。「先生、こんな事件が起きました」「そうか…。それであなたは...
問題なんて捉え方次第だよ♪事実よりも出回っている情報の方が真実に変わっていく時代です。そんな時代に、僕らはどうやってSNSと付き合っていけばいいのでしょうか。今日の記事は書きたくない内容です。なぜなら、手の内を見せてしま...
情報のスピードが加速したらSEO対策という言葉を知っていますか?googleなどの検索エンジンで検索した際、サイトができるだけ早く検索されるように対策するんですね。それが、SEO対策。ところが、最近の若い人たちはgoog...
ネットリテラシー、何を伝える?面と向かって言えないことを、ネットなら書けちゃう。そういうところから生まれる生徒指導上のトラブルって、どんどん増えている。だからね、「ネットの指導=ネットの危険性を伝える」みたいになってる。...
世の中の変化のスピードに対応できる?ネットリテラシーを教えるためには、先生自身がSNSぐらい楽しんで使えてなきゃなって思います。だってさ、これからどんどんそういったものは増えてくるんです。ハッキリ言って、学校の先生が対応...
危険性ばかりを伝えてない?ネットリテラシー…「情報ネットワークを正しく利用することができる能力」学校でも取り上げる機会が増えてきました。ところが、「ネットの危険」だけを伝えているってことが多いように感じます。「正しく利用...
高次の学びをつくるには教室で行われる話し合い活動。それがどうしても教え合いになってたり、感情のもつれにつながっていたりする。グループを作ったからといって、必ずしも学び合うなんてことはありません。リトルティーチャー(生徒の...