居心地の悪いところで、新しい種は見つかる。

居心地のよい研修や会ばかり選んでいないだろうか。
研修にもいろいろあります。
おそらく国語の先生なら国語の研修がありますし、生徒指導の先生なら生徒指導の研修があります。
勉強熱心な先生ならば、自分で見つけて勉強にも出かけられていることでしょう。
属性の近い先生と学ぶことは勉強になりますし、居心地も悪くありません。
でもね、僕はまったく別の発想で、学びの場を選んでいます。
たとえば、1〜2年目の先生が参加する研修に10年以上経験を積んでから参加しました。
講師の先生からかなり嫌な顔をされましたけど。新たないっぱい気づきがありました。
門外漢の『総合的な学習の時間』の研修。
理解できなかったこともありましたが、新たな気づきをいただきました。
中学校の教員ですが、小学校の学級活動の研修会に参加したこともありました…。
少しリメイクしたら、中学校でも使えるアイディアをいただきました。
あるときは『教育相談』の研修会に参加しました。
周りにいたのは、みんなベテランの養護教諭。
やはり新たな気づきがありました。
勇気をもって飛び込む
研修会に参加して居心地がいいときはね、
「あー、わかる!わかる」
「うーん、知ってる!知ってる!」
そんなときは居心地のいいもの。
ところが、居心地が良ければよいほど、気づきは少ないの。
それが悪いとは言いません。
でもね、わざわざ学ぶということは、時間とお金を投資するということ。
エンターテーメントとして楽しむためなら居心地のいい場所がいい。
だけど。
自分が成長するための自己投資ならば、あえて居心地の悪い場所に飛び込んでみるのもアリかもしれませんよ。
居心地の悪いところに飛び込むと、新たな気づきがたくさんあるんです。
起業家が行くセミナー。
投資家のセミナー。
自己啓発セミナー。
ファシリテーションの研修会。
心理学やセラピストの勉強会。
講座づくりの講座。
最近は、そんな場所にも顔を出しています。
過去の投稿→ブレイクスルーは異業種にあり
お金と時間を投資して自分を磨く自己投資。
あえて、居心地の悪いところに飛び込んでみると、新たな発見があります。
ハッピーな先生になるためのしつもん
自分を輝かせるために、どこに飛び込みますか?
(「いいね」を押していただき「しつもん」の答えと一緒にシェアしていただけたら幸いです。)
