叱っても叱っても繰り返す子
幼稚園児の子どもがどれだけ注意をしてもやめません。
そのときは「わかった」と言いますが、またやります。
「なんでそんなことをするの?」と尋ねると、「やっちゃダメなのはわかってるけど、どうしていいかわからない」と言います。
昨日、幼稚園での連続講座がありました。
これで3回目になります。
講座後、数人のお母さんが代わる代わるご相談にいらっしゃいました。
それがね、みんな相談内容が同じだったのです。
事例は違えど、聞きたいことは同じ。
「やってはいけないことをどのように注意したらいいか」
そういう質問だったのですね。
まず、子どもの行動の裏には、本当のニーズが隠れています。
以前、「こっち見て行動」の話を書きました。
子どもが騒ぐ裏には「お母さん、私を見て」というメッセージが隠されています。
この場合、「お母さん、私を見て」を満たすことが解決の最短距離です。
ところが、そのことに気がつけないと、「そんなことをしちゃダメ」「お母さんは忙しいの!」と注意を与えます。
子どもは心のグラスを満たされぬまま、「我慢」を覚えることになります。
あるお子さんは、飼い犬に乱暴してしまうのだそうです。
それでね、僕と話をしているうちに、お母さんは気づいてしまいました。
「私、犬ばかり可愛がってたかもしれない」って。
別のお母さんはね、一番上のお子さんが癇癪を起こすことに困っていました。
そして、話をしているうちに、あることに気がつきました。
「あの子、下の子のために我慢してばかりかもしれない」って。
そう、そうやって気づいた人から変わっていきます。
一方で、気づかぬ人は何も変わっていきません。
講座中、一人の女の子がじっと講座の様子を眺めていました。
ママの顔をじっと眺めていました。
集団から離れ、一人で。
すると、先生がやってきました。
彼女は柱にしがみつきました。
視線をママから離しません。
先生が話しかけても反応を示しません。
仕方がなく先生は彼女を抱きかかえました。
すると、彼女は泣きじゃくりました。
その姿を見ながら、僕の胸はまた締め付けられました。
僕がやっていることが、本当に子どもの幸せにつながっているのだろうか?
それを思うと、僕の心は揺らぎます。
僕ら夫婦が主宰する「お母さんのための学校PLC」には「真夜中のPLC」というZOOMミーティングがあります。
昨日、こんな話をしました。
「子どもたちは、無条件でお母さんを受容しています。
一方、親は条件付きで子どもを受容します」
言うことを聞くから可愛い。
お利口さんだから可愛い。
わがままを言うから可愛くない。
笑うから可愛い。
泣くから可愛くない。
子どもはペットではありません。
大人を癒すための存在ではありません。
子どもに注意を与えます。
叱り続けてみましょう。
やがて、子どもの行動は変わります。
それは、「してはいけない理由」がわかったから行動を変えるのではありません。
それをすると、お母さんが怒るからやめるのです。
お母さんの怒った顔を見たくなくてやめるのです。
子どもがお母さんの心を満たそうとして、子ども自身の行動を変えようとする。
これが健全な親子の関係だとは思えません。
子どもが親の顔色を見て生きるようになるわけです。
子どもが喜ぶ姿を見て、親が喜ぶのが本来の姿ですね。
子どもの喜ぶ姿を見たくて、親は一生懸命になります。
でも、これでは親が喜ぶ姿を見るために、子どもががんばるんです。
なんだか「あべこべ」の関係ですよね。
まず、子どもが必要としているものを感じてみてください。
そして、一緒に解決してみると良いかと思います。
犬に乱暴しちゃう子のニーズは何だろう?
もちろん、「お母さん、犬だけじゃなく私を見て」という思いもあるかもしれません。
でもね、一番はやっぱり「犬と仲良くしたい」だと思うんですね。
だからさ、「あれはダメ、これはダメ」と伝えるよりも、「犬と仲良くする方法」をいっしょに考えた方がハッピーだと思うんだよね。
注意する、叱るってのはさ、相手を変えるアクションじゃん?
でもね、変えられるのは自分だけ。
できる範囲で、子どもといっしょに考えてみるのがいいと思うよ。
あなたに贈る魔法の質問
子どもとどんな時間を過ごしますか?