9月の初めだったか、世界的に有名なジャズ・トランぺッターの日野皓正さんが男子中学生を公衆の面前で往復ビンタするなんていうニュースが話題になりました。センセーショナルな映像がワイドショーで何度も放送されました。当初こそ、日...
ついつい言ってしまう言葉。「やられたらやり返せ」友達にイヤなこと、されたんだって。「友達に叩かれた」とか、「いじわるされた」とか、「悪口言われた」とか。 そんなとき、大人はついつい「やられたらやり返せ」なんて言ってしま...
たとえば、不登校の問題。僕の周りには、たくさんの明るい不登校がいる。「学校に行かない=引きこもり」みたいな勝手なイメージがある。そんなのは大嘘だよ。親が受け入れちゃったら、「学校に行かない選択」をしている子は、伸び伸び自...
価値観を押し付けられると苦しい親は、どうしても自分の価値観を子どもに押し付けたくなる。旦那さんは奥さんに自分の価値観を押し付けたくなる。先生は生徒に。上司は部下に。価値観を押し付け合うとき、そこにジャッジが生まれる。他者...
助けてもらえる子どもを育てる「愛される人になりなさい」僕は、学級の子どもたちに、常々伝えて続けてきました。いかにして、助けてもらうか。「人に助けてもらう能力」と呼んでもいい。人生において、とても大切だと思うのです。あまり...
他人と同じであることは素晴らしいことだろうか。そう問われれば、多くの人が首を横に振る。「個性がない」「隣に倣えじゃつまらない」と人は言う。でも、同じであると安心するんだ。人と違うと不安になるんだ。だから、空気を読む。空気...
いじめについて、メッセージをいただきましたいじめが起こっていると聞くと、いつも当事者を呼び話し合って事実確認をして「これからは、こんなことしないように」と言っていったん終わります。でも、同じようなことが次の日もその次の日...
いただいたメッセージいつもメッセージ、ありがとうございます。ここ数日、いただいたメッセージを投稿させていただいております。 みんな違ってみんないい教室の空気を整えるなるほどーと思いました。私は、いじめは犯罪だ!!と、伝...
小学校の先生からいただいたメッセージいじめの問題がおこると正直「厄介な問題が起こったなぁ」「自分のクラスと違ってよかった」と思います。で、今まで自分はどうしてきたかというと、加害者には被害者の気持ちを分からせ、加害者が被...
3つ目に僕が考えることもしも、自分の学級で「いじめ」が起きたら。僕が考えることは3つあります。1つは、学級にもう一度「みんな違ってみんないい」という空気をつくること。もう一度、学級経営の基本に立ち返ります。学級にいじめが...