子どもにイライラするときは僕らはこの世界を自分が見たいように眺めているんですね。自分がこれまでの経験で生み出したフィルター。このフィルターを通して理解し、感情を選んでいるの。子どもが宿題をやらなくてイライラする。なぜイラ...
先日、こんなご相談をいただきました。「子どもが小学生にもなって、連絡帳を書いてこないんです」お母さんは困った表情でお話になりました。それでこう答えたんです。「お子さんは連絡帳を書いてこなくて困ってるんですか?」「いいえ、...
学校に行きたくなくて、休み、家でゲームをしていて本人は学校より家の方が本当に楽しいのでしょうか?行きたくないなあって思って、そんなに簡単に休んでいいものですか?不登校になる子って行きたくないのを我慢して頑張って行って、と...
「学校は何でこうなんですか?」と怒りに震えるお母さんからのメールがよく届く。たしかに、学校のやり方は古い。昭和のやり方を今も続けている。でもね、僕はそれを悪いとは思ってないのだ。今日はその話を丁寧に書こうと思う。なぜ、丁...
もうすぐ結婚式だというのに、娘がエステに行かない。それで、あなたはイライラしている。キレイな姿で結婚式に行ってほしいから。あなたは娘に、エステに行きなさい!と言う。でも、娘はエステに行きたくないと言うのね。行きたくないエ...
たとえば、たまねぎが嫌いな子どもがいたとします。彼にとって一番やっかいな相手はだれでしょうか? それはたまねぎではありません。たまねぎを食べさせようとする大人です。この人が一番やっかいな相手です。「食べたくない!」と言っ...
途中で投げ出すんじゃないぞ! 簡単に辞めたらな、なんでも途中で投げ出す人間になるぞ! 最後までやり抜くんだ! 逃げるな!いいか?辛くても逃げるな!先生はお前のために言ってるんだ〜〜っ!…と指導した結果、今、日本では過労...
僕のブログの読者さんで多いのが、「不登校の悩み」みたいね。学校に行かなくなっちゃって、「あ〜、困った困った」ってなって、僕のブログにたどり着く。そんなことが多いみたい。 現役の先生だった頃から、「学校に行かない選択」を認...
好き嫌いの話を書いた。実はこれ、学校の話にも当てはまるんだよね。意味もなく学校を休むと「ズル休み」と表現される。学校に行かないことは「ズルいこと」、というのが子どもの認識だ。この言葉を耳にするたび、「学校に行くことって罰...
9月1日プロジェクト9月1日を過ぎると、今年もお祭り騒ぎが終わる。あれほど聞こえてきた「学校なんか」コールが終わる。まるで蝉の鳴き声のようだ。去年感じた違和感はこれだった。いっときのブームに乗って騒ぎ出す。だが、「9月1...