『自走する組織の作り方 統率力不要のリーダー論』の著者のくればやしひろあきです。リーダーたちの嘆き節の中でよく耳にするのが「任せておいたのに、できていない」です。自走する組織?いやいや、あいつらには無理だよ。だって、任せ...
実は今、子育てのどん底にいる気持ちです。末っ子の知的障害がわかり、3歳過ぎた今も喋りません。自閉症もあると思います1年間親子で療育に通い、保育園に4月から行き始めましたが、集団で何かするということも難しいです。「自閉症は...
これはしても良い。これはしてはいけない。そんなふうに、リーダーがたくさんルールを設けている組織があります。すると、みんなは動きにくくなります。ルールが多い方が、その範囲で仕事をすれば良いので動きやすそうですが、実際にはそ...
SNSもニュースサイトも選挙演説中に襲撃されたニュースで持ちきりです。僕はテレビは見ませんし、新聞も読みませんが、きっとテレビも新聞もそのニュースで持ちきりなのでしょう。悲しいニュースに触れ続けた繊細なあなたは、きっと今...
名古屋で起こった養護教諭さんのニュースをご存知だろうか。「目をぶつけた」と言って保健室にやってきた児童が嘔吐したのだそう。養護教諭は「なんで目をぶつけて嘔吐するの?」と言って、救急車を呼ばなかった。結果として、その児童は...
自分にしか書けないことは何だ?「教育や子育ての話なんて誰だってできる。 自分にしか語れないことはなんだ?」ある出版セミナーに参加したときのことだ。講師は有名なベストセラー作家を何人も輩出した著名な方だった。僕が作っていっ...
触れたくない過去のことを「黒歴史」と呼んだりする。僕には、そんな過去がない。7月11日に上梓する拙著『自走する組織の作り方 統率力不要のリーダー論』(青山ライフ出版)には、たくさんのエピソードが登場する。僕が頭の中で捻り...
京都大学総長の山極寿一先生の本が大好きで、よく読んでいます。霊長類研究の第一人者である山極先生は、ゴリラの研究のフィールドワークのため、アフリカの奥地へと足を踏み入れます。そんなアフリカの原生林を案内してくれる現地の人と...
子どもが「ママ嫌い!」って言ったらショックだよね。そんなとき、あなたは何て声をかける?2才の長男くんのもとに0歳児の妹がやってきた。赤ちゃんだもの、可愛いよね。みんなに可愛がられる。自然と注目を集める。長男くん、でもやっ...
この夏、長男くんがデンマークに留学します。それで、東京までビザを取りに行きました。17歳、ギリギリ未成年なので、保護者が付き添わねばならないのです。すべての予約は彼自身がやりました。留学先を斡旋してくれる会社を見つけるの...