市の自殺対策委員を務めています。精神科の先生や大学や高校の先生、行政の方々などが参加する会議です。そこでは、いろんな事例が報告されたりもするのですが、それを聞いていると、「いったいどうしたら防げるのだろう?」と思うことば...
土砂降りの雨のせいで新幹線が遅れていました。夏休みに入り、少しだけ混雑した新幹線。僕は自由席の1号車に乗り込みました。幸い席が空いていて、3人掛けの廊下側に腰を下ろしました。真ん中の席を空け、窓際にはスーツ姿のサラリーマ...
嘘をついてはいけない。そんなことは誰もが知っていることなのですが。ですが、ついつい嘘をついてしまうことがあります。たとえば、こんなお話です。あるご家庭では、息子さんが不登校になりました。我が子が学校に行けないことに悩んだ...
わかりやすく話すことは難しいことです。僕らは自分の考えを書いたり、話したりして「誰か」に伝えます。僕は「伝えること」の専門家ですから、おそらく人よりも話すことに長けています。今、全国を出版感謝講演会で回っていますが、「わ...
とある駅をのコンコースを歩いていたら、男性の叫ぶような声が聞こえました。それはノイズキャンセリング機能のついた僕のイヤフォンでもハッキリ聞き取れるほどのノイズでした。一斉に振り返る乗客たち。思わずイヤフォンを外して、視線...
拙著『自走する組織の作り方 統率力不要のリーダー論』(青山ライフ出版)に関する情報をまとめておきます。全国で出版講演会をしています。ご紹介媒体中部経済新聞様に大きく取り上げていただきました。詳しい記事はこちらです。紹介ブ...
『自走する組織の作り方 統率力不要のリーダー論』の著者のくればやしひろあきです。リーダーたちの嘆き節の中でよく耳にするのが「任せておいたのに、できていない」です。自走する組織?いやいや、あいつらには無理だよ。だって、任せ...
実は今、子育てのどん底にいる気持ちです。末っ子の知的障害がわかり、3歳過ぎた今も喋りません。自閉症もあると思います1年間親子で療育に通い、保育園に4月から行き始めましたが、集団で何かするということも難しいです。「自閉症は...
これはしても良い。これはしてはいけない。そんなふうに、リーダーがたくさんルールを設けている組織があります。すると、みんなは動きにくくなります。ルールが多い方が、その範囲で仕事をすれば良いので動きやすそうですが、実際にはそ...
名古屋で起こった養護教諭さんのニュースをご存知だろうか。「目をぶつけた」と言って保健室にやってきた児童が嘔吐したのだそう。養護教諭は「なんで目をぶつけて嘔吐するの?」と言って、救急車を呼ばなかった。結果として、その児童は...