過去の正解から答えを探す人々規定に合うか。前例はあるか。大切なのはそこだけ。だが、これは悪いことではない。これらの仕事は確実にAIに取って変わられる。行政の仕事は、案外そういうことが多い。であるならば、将来的には職員が減...
先日、テレビ番組で「居酒屋店員あるある」なるものをやっていたんですね。お客さんが空いたジョッキを見せて、店員さんにこう叫ぶんです。「おい、これ、もう一杯!」店員さんは心の中でつぶやきます。(お前が飲んでいた飲み物のなんて...
「変わりたい!」って人は多いみたい。でも、変われないんだよね。「私の人生、こんなもんじゃない!」って思って、自己啓発セミナーに参加する。「なんだかアタシ、変われそうな気がする!」ってだれもが思う。でもさ〜〜。でもさ〜〜。...
僕は余生という言葉が嫌いだ。人生に「余り」なんてものはない。「生きる」ということは、常に「今ここ」の連続。今、今、今を繰り返した先に未来があるわけで。過ぎ去りし過去を嘆き、まだ見ぬ未来を憂う。そんな生き方をしている人がた...
ちょっとスピリチャルな話を書きました。僕とあなたには境目がなくて一体。魂を喜ばせてバイブレーションを起こすと、地下の水脈でつながって共鳴し合う。そんなわけのわからん話を書いております。...
1000回やると、新しい自分に出会えるよ1000日、何かを続けたことがありますか?今日、僕のブログは1000号を迎えました。「たくちゃん、1000回やるとね、生まれ変わるよ。やることはなんでもいいんだけど、心を込めて10...
あなたは、あなたの喜びから、あなたの行動を選んでいるだろうか。たとえば、子どもに絵本を読んであげるとき。「読みたいから読む」のと、「読まなければならないから読む」のとでは、エネルギー感が違う。「絵本を読んだ方が良いですか...
次の言葉は、著書『種の起源』でおなじみ、生物学者チャールズ・ダーウィンの名言です。『最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるでもない。唯一生き残るのは、変化できる者である』僕らは、この言葉を見ると、「変わら...
昨日は「公務員は本当に安定しているのか」という話を書きました。https://happy4teacher.com/?p=6016大企業への就職や公務員を目指す人は多くいます。いい高校に入り、いい大学に入り、いい会社に入る...
僕が毎日書き綴っていることは、「当たり前」のことばかりです。先日も講座をさせていただきましたら、こんな感想をいただきました。「当たり前のことを伝えていると感じました」僕が日々書き綴っていることは、人間の営みです。もう何百...