ピアノ教室の先生からのメッセージ今日のメルマガのピアノの先生。私も自宅でピアノを教えていますので、心がギュッと痛みました。私は、小さい頃、私自身は叩かれなかったけれど、叩かれて泣いてるおねえさんたちを、レッスンでたくさん...
カウンセリングのスキルって、いろいろあります。で、よく耳にするお話。「オウム返しをするといい」僕も昔、研修で言われたんです。でも、頑なにやらなかった。アホか!と思った。相手が言ったことをそのまま返す。僕は絶対にやらない。...
大人はいろいろ要求しますね。あれをしなさいこれをしなさい ホントによく要求をします。子どもは「こうでなければならない」。そんなものが多すぎるような気がするのです。たとえな、子どもに読書をさせようとします。読書嫌いの子は多...
途切れたご縁がつながる喜び榑林先生、初めてメールします。先生のメルマガを読みはじめて4ヶ月ほどになると思います。私は先生と小学校4~6年生で同じクラスでしたが、覚えてていただけたら嬉しいです。高校の講師を経験後、中学校の...
読者の皆様からのメッセージ私は、生徒を叱ってしまいます。来週に迫った合唱コンクール。男子がふざけて練習をちゃんとやってくれません。叱ります。叱られた生徒は、ニヤニヤします。ナメられたと思い、もうどうにでもなれ、と思ってし...
シンプルに考える学校には「こうでなければならない」があふれています。これって常識だよね。これって当たり前だよね。そういうものがたくさんあります。それらを疑ってみる。若いころから、そんなところがありました。「ノートに黒板を...
『魔法の質問カード』を教室で生かす 「魔法の質問カード」を使った教育相談。フェイスブックで書いたら、思いのほか反響があってビックリ。でもね、このカードがあれば子どもたちがどんどん話し出すかって言ったら、それは大嘘です。こ...
教科書「を」教えない!教材を前にしたとき、この教材を使ってどう教えようか、ということを考えてしまいます。教科用指導書なんかを片手に「何を教えようか」「どう教えようか」と考えます。中には教材「で」教えるのに、ひたすら教材「...
前時の復習で1問1答をやめてみる授業の導入で、前回の授業を振り返るとき、ついついやってしまうこと。「1問1答」もちろん、みんながバババッて手を挙げるのような教室ならいいかも。でもね、一部の児童生徒、同じような顔ぶれがパラ...
ファシリテーションを学ぶ今からもう8年ほど前。当時の校長先生に紹介されて、ファシリテーションについて学ぶ研修会に参加しました。大きな模造紙に、グループの考えをプロッキー(水性マーカー)で書き出し、「見える化」していく。初...