ミヒロさんの教えに「シャンパンタワーの法則」という有名な教えがあるのね。人生を「シャンパンタワー」に見立てる。一番上は自分。2段目は家族。3段目は友達や仕事仲間。4段目はお客さんに見立てていくの。本当に大切なのは、自分の...
生き方って選べるんだよね。選んでいいの。僕は16年勤めた「学校の先生」を辞めた。文部科学省に選ばれ、海外派遣教員として海も超えた。一応優良教員なので、教員免許更新講習も免除だったりする。まあ、ある意味、順風満帆だったわけ...
病いを知って、健康のありがたみを知る。そんなところが、人間にはあります。大切な人は、失ってはじめて気づく。そんなところが、人間にはあります。人生とは、「幸せ」の連続ではありません。ときに、思いがけぬ不幸がやってきます。そ...
「過去なんて関係ないわ! 今が大事なの!」…なんて言うけどね、過去を見つめるって大事だよ、マジで。お母さんのための学び&遊び場『passion life college』でね、過去を振り返るワークをしたんだ。人生ってさ、...
たとえばSNSが存在しなかったら、あんなにも僕らは、食べ物の写真を撮るだろうか。僕らは贅沢をする。その写真を人に見せたくなる。著名人と会うと、一緒に写真を撮りたくなるし、SNSにアップしたくなるし、タグ付けしたくなる。こ...
あなたには勝ちパターンがあるだろうか。仕事にはサクサク進むときと、遅々として進まないときがある。この違いは何か。これは僕の場合なんだけど。僕の企画は、人任せにするとなかなか進まない。結局、自分が先頭に立って動かないと進ん...
僕は野心家だし、好きな言葉は「努力」だし、ブラック企業でも生き残る自信100%だし。まあ、そんな人間だから、あらゆる教育論文は最年少でクリアし、出世街道まっしぐらだったのが、ある意味教員としてのアイデンティティーだった。...
「学校に行かない」も、「みんなと異なる」も、「お金がない」も、「もしものとき」も。すべて同じ。実体がないものに対して、僕らは不安を抱えている。そして、いろんなものと引き換えにして、それを安心に変えている。一度安心を手に入...
公務員時代、当たり前のように給料が口座に振り込まれてきた。従業員ってのはみんな、そういうもので。ちゃんと月給という鎖で繋がれている。源泉徴収という非常に税金を取る側からしたら「優秀なシステム」によって、ちゃんと税金を満...
人間は「みんなと同じ」だと安心する。昨今の「空気を読む」なんて風潮はまさにそれ。意見が大勢に流されやすい。流されやすい人たちがたくさんいてくれると、メディアはコントロールしやすい。ちょうど反日デモが起こったとき、一斉に...