子育てには、「こうあるべき」が山ほど存在する。 そういうものに、お母さんたちは頭でっかちに、なっちゃうんだね。 たとえば、子どもは22時には寝るべき!ってやつね。 それで、子どもが22時に寝なくて、き〜〜っ!ってな...
僕のブログの読者さんで多いのが、「不登校の悩み」みたいね。学校に行かなくなっちゃって、「あ〜、困った困った」ってなって、僕のブログにたどり着く。そんなことが多いみたい。 現役の先生だった頃から、「学校に行かない選択」を認...
俺はパパママ教室が嫌いだ!子どもができると、産科や助産院のお世話になることになります。我が家には、中学生、小学生、幼稚園児の子どもがいます。3人は別々の病院で生まれました。長男は、地元でも有名な老舗の産科。長女は、新しく...
ついつい言ってしまう言葉。「やられたらやり返せ」友達にイヤなこと、されたんだって。「友達に叩かれた」とか、「いじわるされた」とか、「悪口言われた」とか。 そんなとき、大人はついつい「やられたらやり返せ」なんて言ってしま...
意図した通りに子供を育てたい設計図があって、それ通りに作るのが工業製品。同じものをどんどん生産していきます。規定から逸脱するものを不良品と呼び、不具合が見つかれば障害があると排除します。意図通りにいかないことにいら立ちな...
好き嫌いの話を書いた。実はこれ、学校の話にも当てはまるんだよね。意味もなく学校を休むと「ズル休み」と表現される。学校に行かないことは「ズルいこと」、というのが子どもの認識だ。この言葉を耳にするたび、「学校に行くことって罰...
好き嫌いをなくすのって大事なの?玉ねぎが嫌い。トマトが嫌い。人参が嫌い。ピーマンが嫌い。牛乳が嫌い。そういう子供を見ると、好き嫌いをなくそうと奮闘する。「好き嫌いがあっちゃダメよ」なんて言う。あれがよくわからないんだよね...
「なぜ、そんなにも子どもが信じられるのですか?」そんな質問をされたことがある。「信じた結果、子供が非行に走ったら、どう責任を取るのですか?」そう質問されたこともある。僕の答えはひとつしかない。「信じられている子は非行に走...
悪い遺伝子、良い遺伝子遺伝学の話をしようと思います。問題があるとされる遺伝子も、状況さえ異なれば素晴らしい遺伝子になりうるというお話です。大多数の人は、正常なドーパミン受容体遺伝子DRD4を持ちます。しかし、突然変異種で...
成績優秀な子どもはどんな人生を送るのか学校での学習成績が優秀な子どもは、どんな人生を送るのでしょうか?一生懸命勉強すれば、いい人生が約束されているのでしょうか?この問いを考えるうえで、興味深い研究があります。今日は、それ...