「問い」をかければ「答え」は必ず見つかります。先日、若いお母さん方と「しつもん」を用いた読書会をしました。児童精神科医の佐々木正美先生の名著『子どもへのまなざし』(福音館書店)を課題図書にした読書会です。それでね、みんな...
若いママの悩み乳児を子にもつお母さんが方と読書会をしました。敬愛する児童精神科医の佐々木正美先生の名著『子どもへのまなざし』を課題図書に、「しつもん」を用いての読書会です。日ごろは、小・中学生のお子さんがいらっしゃるお母...
なぜ話を聴いてもらうと気持ちがいいのか人は話を聴くよりも、話を聞いてもらう方が気持ちがいい。話をしていて気持ちがいいのは、相手からエネルギーを少しずつもらうからなんだよね。だから、人はお金を払ってカウンセリングやセラピー...
人生のマックスの給料…「なぜ、教員を辞めたのですか?」そんな質問をいただきました。公務員というのは、ちゃんと給料表に従って昇給します。それを人は安定と呼ぶのだけれど。つまりは、僕の定年時の給料はすでに決められているわけで...
答えは必ず相手の内側に存在する。世の中にあるさまざまなツール。それは『魔法の質問』しかり、『心書』しかり、『まなゆい』しかり、『パッションテスト』しかり、『NVC』しかり。いろんなものをカジってきたけど、本質的には同じだ...
「お金をください」と呼びかける恐怖クラウドファンディングは自分との戦いだと思う。他人からお金を出資していただくのです。しかも、リターン商品はありません。一歩間違えれば、善意の押し売りになります。すでに、そう感じている方も...
セオリーを崩すと、本質が見えてくる。リーダーは愛される人がいい。そんなことを書きました。愛される子をリーダーにしてみる。もう一つ、大切なことがあります。教室で班をつくるでしょ?んで、リーダーシップのある子を班に一人ぐらい...
助けてもらえる子どもを育てる「愛される人になりなさい」僕は、学級の子どもたちに、常々伝えて続けてきました。いかにして、助けてもらうか。「人に助けてもらう能力」と呼んでもいい。人生において、とても大切だと思うのです。あまり...
勉強ができなければならない?昔、お子さんを東大に行かせたというお母さんに出会った。彼女が子育て本を出版するというお話を伺った。「すごいですね」と伝えた後、一つだけ「しつもん」した。「その本を読んだ人にどうなってもらいたい...
ちょっと毒を吐いていいですか?子育て講座をする講師さんを見て、僕が気になったことがあるんです。プロフィールを見ると、基本的にみんな、過去に子育てがうまくいかなかったらしい…。それで「◯◯」に出会った。「◯◯」を学んだら、...