人間の行動は、「きっかけ→行動→反応」で決まります。「行動」につながらないのは、「きっかけ」に原因があります。たとえば、児童生徒が困っているとき、先生に「相談」してほしいとします。「相談」という「行動」につなげるために、...
「好きを仕事にする」が流行っている。いや、むしろ、「好きを仕事にしなきゃダメ」的な鎖に縛られている人は多い。SNS上では、B to Cの講師業をしたい人にコンテンツを提供する協会ビジネスが頻繁にアップされる。趣味を仕事に...
こんばんは。いつもメルマガ、Facebookを楽しませてもらってます。せっかくなので自分も「しつもん」してみたいと思います。教員をやめるためにまず初めにがんばったことは?教員をやめるために収入をどのようにカバーをしたのか...
卒業式間際、寝る間を惜しんで動画を作った。 合唱祭前には、夜遅くまでメッセージカードを作ったりもした。 修学旅行や野外学習の企画を考えるのも好きだった。そんなときは時間を忘れて没頭した。 教材研究も好きだった。教材...
もしもあなたのクラスに暴言を吐く子がいたら、あなたはどんな対応を取るだろう?今日はそんなお話。昔、担任の先生に提出する「生活日記」に、毎日暴言を書いてくる子がいた。「死ね」と「バカ」しか書いてこない。さあ、あなたはどうす...
大切なのは、「何のために」だよ。その「厳しさ」の後に、どうなっていたら最高?それを手にするために、「厳しさ」は本当に必要?僕らの価値観を作るのは、これまでの経験。メデイアの情報。浴びせられてきた言葉の数々。そんなものすべ...
ある人のビジネスをプロデュースすることになった。著者さんだし、それなりに名の知れた人だし、ビジネス的にも成功しているように見える。 そんな方から「いっしょに仕事をしてほしい」と言われた。なんて光栄なことだろう。 僕は...
保護者に応援される先生になる。保護者に応援されると、学級経営はとても楽になります。保護者に応援されることで、子どもの信頼も深まり、よりダイナミックに学級経営をしていくことができます。 それだけではありません。 僕らの仕...
部活動の顧問をしていると、けっこういろんな要望が来る。赴任した学校には、春に部活動保護者会なんてものがあって、保護者の皆様とお話をする。ちょっとおもしろかったのが、ある年のことだ。 「先生、勉強の面倒を見ていただけませ...
これまで、たくさんの児童虐待に関わる事件とも向き合ってきた。正確には、「児童虐待を疑われる事件」ばかりだ。実際に、保護したり立件したりという形になるのは、やはり少ない。子育てというものが、「家庭」という閉鎖的な空間で行わ...